
2011年02月27日
NHK大河ドラマ江(第8回放送)

NHK大河ドラマといえば、昨年放送された『竜馬伝』!
はもうおわちゃっていて、今年は
『江(ごう)~姫たちの戦国』ですよね^^
今回もあたしは初回からみとります。
なんといっても、『江』の売りは、
戦国時代に生きた姫の視点からの歴史スペクタクルです。
だからなのかわかりませんが、とにかく展開が速い!
第1回は江たちの父である浅井長政が亡くなってしまうし
第5回は本能寺の変で、織田信長も死んでしまいます。
おいおい、ネタが続くのか~^^;
そんな心配をよそに、物語は独特な展開を見せます。
まず、なかなかドラマで表現できなかった、
たとえば第6回放送では、武将明智光秀の視点での描写。
明智光秀や石田光成は、結果的に敗れた武将なので、
とかく悪者にされて安易にかたずけられてしまうことが多い中
光秀の想い(あくまでもドラマですけど^^;)で感動させるなど
今までにない味わいがある大河ドラマです。
そんな中、今日放送された第8回「初めての父」ですが、、、
えかったーー><。。
なんというか、シナリオは直球勝負の、
水戸黄門様のごとく、結果はだれでも推測できるものですが、
俳優のひとりひとりの演技もよかったし、
心の叫びあいのやりとり、がとてもいいですね。
日本人にうまれてよかった―、って感じの番組でした。
戦国女性の視点から見た、戦国武将英雄の姿、
今までにない可能性を秘めた番組だと思います。
もし、第8回放送を見逃されたかたがみえましたら、
ぜひ土曜日午後1時5分からの再放送をご覧くださいね。
超おすすめですよー。(^^)。
2011年02月24日
ハーバード白熱教室1

ハーバード大学のマイケル・サンデル教授をご存知でしょうか?
いまや、時の人なのかもしれませんね^^。
昨年、NHKの番組で、このサンデル教授の授業が、
テレビ公開されたんです(一大学の講義ですよ!)
あまりの人気に、ハーバード大が放送を許可されたそうです。
これがすごい迫力で、ハーバード大学の優秀な学生たちを前に
舞台の上にたったサンデル教授が、マイクを片手に
演劇のようなパフォーマンスで、哲学の講義をおこなうんです。
(チョーク、黒板はありません^^)
講義の途中で学生たちに質問を投げかけると、
学生たちが待ってましたとばかりに、自己主張します。
それを即興で教授が応戦して、難解な議論が発展していく!
とにかく、ただただ圧倒されちゃいます^^。
内容は、難易度高いっす^^;
でも、その超難しい哲学を、とってもわかりやすく、
(わかったような気にさせてくれる^^;)授業です。
あたしは、途中から見たので、
カントに関して学生と教授がやりあっていたのですが、
面白いけど、よくわからなかったです。
そしたら、今度はサンデル教授の、
この放送された講義の講義録が、
早川書房から出版されたのです!
さっそく上巻を購入しました。
文字になっていると、あとで読み返せるので、
テレビ番組よりも、よーーくわかります^^
(それでも、難しいけど)
それに、第1回の講義から読めるので、
順番に難しい内容に進めるので、とってもグッド^^
いきなし、カントは難しすぎますよね><。
商品はこちらのHPなどで調べてみてくださいね。
『ハーバード白熱教室講義録(上)(下)』
おすすめですよ~^^
2011年02月19日
パソコン奮戦記5

パソコンを新調して、苦戦しているあたしです。
Windows 7 というOS、
果たしてXP を使っていたあたしでも使いこなせるでしょうか?
立ち上がりが遅いのが、まず不満です。 7 は ><。
(これでもVista よりはずっと早いらしいのですが……)
Internet Explorer (IE)が2種類あるんですよねえ。
64bit版と、32bit版です。
どっちも見た目、おんなじ~@@。
じゃあ、64bit版を使いましょう^^
ソラマメブログと、セカンドライフはどうやら使えます!
でも、アメーバピグが……、
入れーん><。。 なぜじゃあ~@@。。
Adobe Flash Player をダウンロードしてください――。
のメッセージが……。
なんじゃあ、「アドーベ」って、、、
(あとできいたら「アドビー」と読むそうです^^;)
なんでも、クロスプラットフォームのブラウザープラグインという、
とっても大事なものなんだそうです。(なんのこっちゃ^^;)
とにかく、ダウンロードよ!!
したら、したら、、、
――ダウンロードできません……。
のメッセージが。 おー、まい、がーっ ><。。
ということで、しばらくアメーバピグに入れませんでした。
時は経ち、この問題もどうやら解決しました。
原因は2つ!
ひとつは、Adobe社のソフトが、
どうやら64bit版にまだ対応できないらしいのです。
一生懸命、開発中だそうですよ^^
それだけならいいのに、
なんと……、おそろしいことに、
64bit版のIEでダウンロードすると、
途中で無言で止まっちゃうのね><。
理由くらい、説明しろ―^^;
ということで、何度も無駄に時間が費やされたのでした。
32bit版のIEでダウンロードすると、
なんと……、できちゃうんです!
(そんなのわかんねーよ^^;)
もうひとつはあたしのパソのウィルス対策ソフトが、
Adobe Flash Player のダウンロードを
なぜか強く拒否するんですよねえ……。
なにもそこまで嫌わなくても、って思うんですけど。
結局、ウィルス対策ソフトをいったん遮断して
(しばし眠ってってね……^^)、ダウンロードできました。
と思ったら……、
今度は、切っていたウィルス対策ソフトが復旧せん><。
原因は、なんと……、
Flash Player をダウンロードする時に、
Adobe社推奨?のウィルス対策ソフトMcAfee(マカフィー)
をいっしょにインストールしちゃっていたんです!
(ちなみに、McAfeeは無料です!)
そのMcAfeeに、あたしのかわいいウィルス対策ソフト君が、
ブロックされちゃってたんです。
(嫌っていたのはこういう理由なのね……><。)
それにしても、まさにウィルスのごとしの
ウィルス対策ソフトMcAfee君^^
さっそく、アンインストールで死んでもらいました(なむなむ)。
後で気づいたのですが、
Flash Player のダウンロードのコーナーに、
こっそりと、McAfee もいっしょにダウンロードしますか?
のコメントが書いてありますから、
必要なければ、「ダウンロードしない」を選択してくださいね^^;
このようにして、アメーバピグとかに、
どうにか入ることができるようになりました。
ただ、IE は64bit版の使用はしばらくやめて、
32bit版を使用するようにしています。
Adobe 社の64bit版の製品開発を応援いたしまーす^^
ちゃんちゃん。
2011年02月16日
小説新作中間情報

前作からかれこれ、、、(もうすぐ1年たっちゃうよー><)
という危機的状況のあたしの小説の執筆状況ですが、
新作の前半部(?)の第1原稿が完成しました。
ついに、やったわ!! @@。。
第1原稿とは、(あたしの勝手な造語ですが^^;)
とりあえず、推敲はあとまわしで、文章を書きあげる作業です。
これから、1文1文見直して、推敲していきます。
結構、この見直し段階で、
また文章をはじめから書き直しちゃうこともあり、
つまり、まだこれから先どれだけかかるか想像できませんが、
とりあえず、次回作はこれでいくぞー!っと決意表明はできました^^
まだ前半部の前半戦が終了ということで、
作業的には4分の1が終わったのかな、という感じですが、
めどがつくとやる気も出てきますので、
目標としては5月までには・・・、6月より前を目標に^^;
頑張りますので、見捨てないで下さいね~^^
2011年02月11日
パソコン奮戦記4

みなさん、こんにちわー。
新しいパソコンを買って、いよいよセッティングです。
おっきな箱から新パソ君をお出しして、配線をすませて、
スイッチオーン!
おー、新パソ君が音を立てて動き出しましたよー^^
アクティベーションコードを入力してください…。
来たー><。 最初の関門じゃ~。 どしよどしよ^^;
アクティベーションコードとね、、、
おー、ありましたよー。 microsoft Office のDVDの袋に
アクティベーションコードなる記号が書いてあります!
さー、間違えないように入力しましょ。
ふむふむ、絶対に間違いはないよね、っと。
よっしゃー、いけー。Enter Key をポチっとね…
アクティベーションコードが間違ってます…
がーん@o@! えー、なんでなんで…^^;
再度、細心の注意を払って、コードを入力。
よっしゃー、いっけー。
アクティベーションコードが間違ってます…
なぜじゃー@o@。。呪われでしまったー><。。
お奉行様ー。お願いです。お通しくださいませ~。
まさに江戸時代の関所を通る気持ちですよね^^;
その後、この問題は無事に解決しました。
要求されていたのは Windows のコードなんですけど、
あたしが入れたのは Office のコードだったんです^^;
同じmicrosoft 社の製品なので、コードの型も同じなんですよね。
ちなみに、このトラブル解決までの消費時間は小一時間^^;
その後、Office のインストール、
ウィルス対策ソフトのインストール
(こいつが結構手間取りました><)
そして、必殺大容量メモリースティック君をつかって、
大事なデータファイルを旧パソから新パソに移動しました。
旧パソ君は、もうかなり不安定な状態だったんですが、
なんとか無事にファイルを読み込めました。
ありがとう、ここまで耐えてくれて^^
ということで、旧パソ君の電源を落として、
新パソ君にデータ―を転送完了もできました^^
以上を済ませると、その日1日が終了~^^;
今日はこんくらいで勘弁してやるか…。
と捨て台詞でその日の作業を終えました。
次のセッティングの日。
まずは恐怖のメールの設定ですが、
これは以外にもあっさりと解決しました。
お次は、インターネット関連の整備です。
おー、Windows 7 って、Internet Explorer が2種類もある!
そうなんです。32 bit版と64 bit版があるんです。
何が違うんでしょ? 別に開いても違いは判りません^^;
とりあえず、大は小をかねると思うので、
64 bit版のIE を使うことにしました。
次は本命のSecond life のダウンロードっ!
無事にダウンロード、インストール完了。
さあ、いよいよ復活よー^^
SLに入ろうと、アイコンをクリックすると、
ID とパスワードの確認画面・・・。
えーと、なんだったっけ?
これかー。 と思った言葉を入力しましたが、、、
ちっがーう! ><。。
あれれ、なんだったっけ^^;
うわー、かなり焦ってきたー><。
かなり困って、SLの公式ページにいってみると、
パスワードを忘れた方はこちら、クリックがありました。
神の助けじゃー><。
さっそく入りますと・・・、
アバタ―名を入れて、登録してあるメアドを入れます。
つまり、パスワードはメールに送られて通達されるようです。
ふむふむ、そうよね~。セキュリティのためには当然です。
そして、本人確認のため2,3の質問に答えてください、とのこと。
はいはい、なんでも質問してくださいませ~^^
第1問……!
うむ@@!
あなたのお友達の姓を3人あげますから、
3人のお名前を正確に入力してください・・・
ううっ……^^;
1、John 2、Oppewall 3、Hosho
えーと、ジョンはまささんだから、ma***** と、
2番はけいこさんよね。 ke***** と。
ちょっとまってよ。けいこさんって、出だし大文字だったっけ?
Ke**** さんっと。
でもでも、ひょっとして終わりが ko じゃなくて co だったりしたら・・・。
うわーん、どっちかわからん^^;
んで、3人目のお方が・・・。
Hosho さん……。@@・・・。
どなたかはわかるんですけど、、、(絵の上手な外人さんです^^)
お名前が出てきません ><。(Aではじまるお名前なんすけど)
だめだー><。適当に入力したが、やっぱ通りません^^;
すると、お助けに第2問が…。
同じく3人のフレンドのお名前を当てるクイズです。
1、**** 2、**** 3、****
ううっ @@。。 2番は**さんで、**** ね。
1番……、だれじゃこの人―><。
(あって久しい友人のお名前は、覚えてないよー><)
ってか、お前リアルでも人の名前をちっとも覚えねーだろーが!!
うわーん ><。 ごめんなさーい。
実はそうなんです~。 ゆるじでください@@。。
結局、パスワードを忘れた方用の質問には、全く答えられずに、
断念せざるを得なかったんです(やぱ、日ごろに問題あるんね^^;)
でも、SLのパスワード問題は、数日後に適当に入力した言葉が・・・
おおっ、@@。 通ったよ! 感謝感謝^^
ってことで、あっさり解決したのでありました~。
新パソ問題は、依然としてあたしの眼前に立ちふさがっています><
2011年02月08日
パソコン奮戦記3

パソコンの調子が悪くなったので、
あたらしいのを買うことにしました!(決断)
まずは電気屋さんにいって、説明をうかがいます。
もっとも懸念された問題であった
古いパソコンのデータを移動する方法として、
外付けハードディスクなるものが、
どんな商品があるのかをみせてもらいました。
したら・・・、
ハードディスクの容量は、1TB(ティービー)ですって!!
なにー><、それ?
(あのお、1TBって、あたしの写真データの16GBよりも
大きいんですよね? ^^;
数字は1だけど、たぶんGB(ジービー)よりも
大きい桁なのよ! TBって。。。
(こそこそ話し合い^^;)
どうやら問題は解決したようです。
でも、お店の人が、
20GBくらいなら、メモリースティックで大丈夫ですよ。
えーー@o@ !!
そうみたいなんです。
そこでは32GBの容量のメモリースティックが
売られていました~。
外付けハードディスクよりも簡単そうだし、
そっちを買うことにしました。
(技術進歩に感謝感謝^^)
パソコン本体ですが、
おすすめは、
CPU Core i7
メモリーが ***
ハードディスク容量が ***
グラボは最高性能を誇る ***
***
(店員のおにいさんの説明は続く・・・)
??? ^^;
あのお、それでそのパソコンだと、
セカンドライフは快適に動くんでしょうか?
・・・、所詮あたしの質問レベルって、こんなもんです^^;
どうやら、あたしのうれいは
すべて解決しているみたいです。
お値段は・・・><。。
けして安くはないんだけど、
覚悟した値段よりはずっとましでした^^
最高スペックの次の
準最高性能パソコンを購入しました。
買っちゃったよー><。
パソコン、うんと頑張らなきゃね!(意味不明)
OSはWindows 7 (64 bit版) にしました。
Microsoft Office も別売りで買いましたー。
さあ、おうちかえってセッティングですね~(わくわく^^)
果たしてうまくいくのか ・・・?
(うまくいくはずないですよねえ^^;)
続きは次回に・・・。
2011年02月06日
パソコン奮戦記2

パソコンの調子が悪くなって、新規購入を検討しました。
その際、問題となったのは、
①旧パソの膨大なデータを、新パソに移動できるのか?
ということでした。
②今パソコンはお買い得なのか?
さっそく、コンピューターに詳しい知人に尋ねたところ、
データの移動は、外付けのハードディスクをいっしょに
購入して移せば大丈夫、
外付けハードディスクの値段も安くなってきているからね、
とのこと。
(キーワード: 外付けハードディスク) メモメモ^^
つまり、外付けハードディスクというものを買って、
パソコンAと外付けハードディスクをつなげば、
パソAから、外付けハードディスクに、データを移動でき、
そのあとで、外付けハードディスクとパソコンBをつないで、
外付けハードディスクからパソBへ、データを移せば、
ジャーン! 見事にパソAからパソBへデータ移動完了!
v(^^)v
というわけだそうです。
外付けハードディスクの情報記憶容量は、
当然あたしの「大切データちゃん(16GB)」
よりも大きいそうです。
うんうん、完璧な計画よ! @@。。
もひとつの心配なこと、今パソはお買い得か?
って悩みですが、
Windows7 にOS(←ソフトの土台です^^;)がなって、
しばらくはこれで世の中は続いていくであろう。
それからWindows7は、32bit版と64bit版があり、
64bit のほうが将来性があり、
最近はいろいろなソフトが64bit版対応になっている。
その知人は64bit版をお使いになっているんですが、
氏曰く、少なくとも不満は今のところないですよ、
とのこと。
(キーワード: Windows7 64bit版) ふむふむ。
そいえば、少し前にWindows Vista という商品が出たけど
ときどきスピードが遅いとの声をききましたね。
(ちなみにあたしの家はXPでした~ 古いですよね><)
そのWindows7 ってのは遅くないんですか?
氏のたまわく、まあまあ、
とのこと^^
よっしゃー、新パソ購入意欲がわいてきましたよー^^
続きは次回に・・・
2011年02月04日
パソコン奮戦記1

突然壊れたパソコンに振り回されてるあたしです。
なんか不安定なのよねえ。いきなり落ちちゃうし。
そうなっても家族で頼りになる人もなし^^;
「どうしたらいいのー><」
「修理といっても、何が悪いのかわからん・・・」
「いっそのこと買い換えちゃいましょう
(うんうんそれがいい^^)」
「しかし、それもまた大変なのでは・・・?」
パソコンを変えるとなると、
古いパソコンの中で、大切なデータを
新パソに移さなきゃいかんよね。
それって、大変なの?
あたしの財産というべきパソデータって?
今まで書いた小説の草稿!
これがなくなったら死んじゃいます^^;
でも、そんなのメモリスティックで移せばいいんよね。
そんくらいなら、あたしでもわかりますが・・・。
これまで撮影した写真データ!
「これって結構重くない?」
「メモリスティックで運べんのか?」
「写真データって、どのくらいの大きさのデータなの?」
・・・
写真の入っているホルダーのプロパティを見ると、
16GB ・・・
「それって、でかいのか?」
「メモリスティックって、1回でどのくらい入るの?」
「64MB ・・・」
「どっちが大きいんじゃ~?
あっ、やっぱし16GBのほうが大きいのね><」
えー、どうやってデータ運べばいいのー(絶望感)@@。。
とまあ、パソコンを買う買わない以前から、悩む悩む^^;
おかげで、結構勉強になりましたけどね^^;
というわけで、ひっぱりねた「パソコン奮戦記」!
次回に続きます^^
2011年02月01日
ご無沙汰してました~

みなさん、ご無沙汰してました。
実は、、、パソコンが壊れちゃってたんです><。。
ある日突然だったのね^^;
まだまだ、これからどうなるかわかりませんが、
とりあえずブログが書けるようにはなりました。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m