< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2012年01月29日

『小説・吸血鬼の村』 経過報告

小説・吸血鬼の村(出題編)を公開してからひと月経ちました。
みなさんからあたたかいご意見をうかがい、
さあ、解決編をがんばるぞっと、現在準備中です。

解決編は、3月に公開する予定ですが、
製作はただ今苦戦中><。

結末は出題編を公開した時点で、完成しているのですが、
それをいざ文章にしようと思うと、
なかなか文章が書けないんですよね~^^;

こうすれば、場面が盛り上がるぞとか、
ここの表現はどうしようかな? なんて考えていると、
なかなか当初の思惑どおりに仕事が進みませんね。

でも、今回の『小説・吸血鬼の村(出題編)』は、
自分が言うのもなんですが、
なかなか出来栄えは良かったんです^^
不気味な雰囲気も表現できたと思うし、
章ごとに盛り上がる場面はうまく盛り上がっているし、

ということで……、
解決編も同じように上手く書きたいんですが、
それがまたあらたなるプレッシャーになっちゃっている
というのが現状なんです><。

まあ、とにかく、3月始めには公開したいと思いますので、
みなさん、待っていてくださいね。
(どうか、見捨てないでください@@。。)

まだお読みでない方も、読み返しされる方も、
こちらからどうぞ^^
  小説・吸血鬼の村(出題編)へのリンク



登場人物の拡大写真をご覧になりたい方はこちらへどうぞ
  


Posted by あいちゃ at 14:26Comments(4)小説

2012年01月26日

竹田の子守唄 考4



「赤い鳥」が歌った名曲「竹田の子守唄」の
難解?な歌詞に迫るシリーズもついに最終回です。
いよいよこの曲の謎の核心に迫ります。

問題の歌詞は4番のたったひとつの単語にありました。
それでは、まずその4番の歌詞を見てみましょう。

 4.はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて
   むこうに見えるは 親のうち

さてさて、何がいったい問題なんでしょうか?

主な単語としては、
 「在所」は、現代の用語であれば、
  生まれた場所(郷里)という意味ですよね。
 ただ、辞書で調べてみると、
 都会から離れた田舎、という意味もあるそうです。
 「親のうち」はそのまま親が住んでいる家屋です。

えー。何が問題なのさ@@?

4番歌詞の意味は、

早くいきたいな~。
この在所を超えて、向こうに見えるのは、
私の親が住んでいるお家なの。

という意味でしょう(そのまんま)。
何が問題なんだ―? ><。

1番から3番までの歌詞を思い出してみましょう。

お金持ちの家庭に子守り奉公に来た少女が、
楽しいはずのお盆を前にして、
自分の貧しい身なりをあげて、
私はお盆を楽しむことはできないわ、と嘆きます。
さらに、毎日の子守りの仕事はとても辛くて、
早く奉公から解放されたいと願っています。

そして、4番歌詞では、
早く在所の向こうにある親のうちに帰りたい、
と悲しがって、歌は終わります。

ところで「親のうち」って、
よく考えてみると変じゃないですか?
「親のうち」ってイコール「あたしんち」
ですよね? ^^;
なんで、「親のうち」なんて歌ったんでしょう?

がーーん! @o@
そうです。そこは「親のうち」なんだけど、
「あたしんち」ではないのです!
現在の「あたしんち」はご奉公先のお家なんですね。

そして、「親のうち」に帰ることができない理由は、
奉公をして、親のうちに仕送りをしつつ、
親のうちの食費を軽減するためでしょう。

この歌は、華やかな街の生活に対して、
地方で貧しい暮らしをしている人々の
悲しい叫び声を嘆いた歌だったんですね。

んで、何が問題なのさ? ^^;

それは、「在所」という言葉です!
「在所」の意味が、故郷という意味ならば、

早く帰りたいな。
なつかしい故郷にある、私の生まれたお家へ。

という意味になりますが、
もしも「在所」が、田舎という意味だとすると、
(この歌の竹田地区がある京都では、
「被差別部落地域」という意味もあるそうです)

早く帰りたいな。
この部落の向こうにある、私の生まれたお家へ。
(私の生まれた家も、部落の中にある)

ということになります。

でもね……、ちょっと変じゃないですか?
在所の意味が被差別部落だとすると、
「この在所超えて」の「この」が
違和感ありませんか?

少女の生家が被差別部落にあるとしたら、
少女は今、街にいるわけですから、
故郷の方角を見た時に、
部落は遠くにあるはずです。
だから、「あの在所を超えて」という表現に
なるはずと思うのは、あたしだけでしょうか?

ちょっと、待て待て。
もう一つの解釈の「在所」=「故郷」でも、
同じ違和感があるじゃないですか?

あちゃー><。論理が崩壊している~。

じゃあ、「在所」の意味は、最も単純な、
「人が住んでいる所」。
すなわち、少女の奉公先は、
少女の親が住む貧しい地域から、
さほど遠くない場所にあり、
(大きな川を挟んで向かい合っているのかも)
「在所」は、奉公先の居住区のことであり、

早く帰りたいな。
こんな嫌な生活場所を超えて、
向こうに見える私の生まれたお家に……。

という意味なら、「この」がすっきりします。
「この在所」は、やはり少女が今住んでいる地域を
指すと解釈するのが 自然でしょう。

しかし、たとえわずかでも、
あからさまに被差別用語と解釈されてしまう可能性を
持ってしまった「在所」という言葉を含む歌詞は、
放送業界からしてみると、爆弾みたいなもの。
というわけで、この美しいメロディは
ある時期を境に放送されなくなってしまったんです!

名曲「翼をください」で有名なフォークグループ
「赤い鳥」の最高自信作である「竹田の子守唄」は
このような経緯で、表舞台から消えてしまいました。

ちょっと長くなりますが、(30分番組)
「竹田の子守唄」を特集した番組の動画がYou Tube に
ありました。
ぜひ、見てください。 それでは~^^

  特集:竹田の子守唄1
  特集:竹田の子守唄2


  


Posted by あいちゃ at 21:58Comments(2)

2012年01月21日

竹田の子守唄 考3



名曲の詩を考察するシリーズ。
今回のターゲットは、『竹田の子守唄』です。

まずは、フォークグループ『赤い鳥』による歌をどうぞ。
 
    竹田の子守唄(赤い鳥)

歌詞は4番まであって、いずれも短いのですが、
何しろ難解で意味不明><、なものです。

でも、前回の記事で、
1、2番の歌詞は、生家を離れて暮らす子守り奉公をする少女の
悲しい思いを綴った歌である、ということが確認できました。

それでは、3番の歌詞を見てみましょう。

 3.この子よう泣く 守りをばいじる
   守りも一日 やせるやら

「この子」は、もちろん子守りをしている赤ちゃんのこと。
「守り」は、子守りのこと、すなわち、自分のことです。
「いじる」は、無理をいって困らせる、という意味ですね。
「やせる」は、つらさで身体がやせ細る、ということでしょう。
そして、3番の歌詞の意味は、

この赤ん坊は本当によく泣いて、私を困らせてばかり。
こんな毎日の生活だから、私はどんどんやつれていくのね。

という感じでしょうか。

ついに、最後の4番までやってきました。
実は、この4番の歌詞の中のたったひとつの単語が、
この曲の運命を大きく変えていってしまったのです!
そもそも、赤い鳥が竹田の子守唄をリリースしたのは
1971年のことだそうです。

このときのA面が「竹田の子守唄」ですが、
B面(A面がメイン曲で、B面はおまけ曲)の曲は
果たして何だったと思いますか?
実は、B面は「翼をください」だったそうです!
えー@@、今だとB面曲の方が超有名じゃん^^;
そんじゃあ、A面の竹田の子守唄は売れなかったの?
そんなことありません。
ミリオンセラーの大ヒットだったそうです^^
まあ、A面の、情景が浮かんでくる美しい名曲に、
B面の、人生の応援歌の代表曲とくれば、
売れないはずがないですよね~^^

でも、翼をくださいが、現代でも有名なのに対して、
なんで、竹田の子守唄はあまり有名でないのでしょう?
そして、竹田の子守唄の4番の中の問題の1語とは?

うわー><、次回に引っ張ってしまったー。ちゃんちゃん。  


Posted by あいちゃ at 19:35Comments(0)

2012年01月14日

竹田の子守唄 考2



名曲の詩を考えてみよう企画の第2弾です。
前回も紹介いたしました『竹田の子守唄』は、
地元で歌い継がれている「元唄」を、
フォークグループ「赤い鳥」がアレンジしたものです。

その美しい独特な旋律にのって、
短いけれども、奥深い、難解な歌詞が唄われます。
それでは、その第1番の歌詞から考察してみましょう。

 1.守りもいやがる 盆から先にゃ
   雪もちらつくし 子も泣くし

 …… ?? @o@
皆目意味不明ですねー。

初めて聴いた時に、あたしは、(なぜか)
 守り ⇒ 森林警備隊 
と思い込み、
 盆 ⇒ 危険区域の手前にある「盆」という地名
とも思い込み^^;

森林警備隊のスペシャリストの方々も嫌がるほど、
「ぼん」地区の先は、深くて危険極まりないな領域である。

なんてイメージで聴いていました。
そんな風に思われた方はいませんでしたか?
 そんなんは、おめーだけだっつーの><。

でもでも@@。。にしても、意味不明じゃないっすか?

「守り」は子守りのことですよね。
子守りとは、貧しい家に生まれた小学生くらいの子供が、
お金持ちの家に奉公にいき、子守りくらいしかまだ
仕事も満足にできなくて、一日中、赤ん坊をあやしている、
ということらしいです。

それから「盆」は、お盆のこと。
亡くなった祖先の霊を敬う行事ですよね。
歌の時代のお盆は、いわゆる「旧盆」になっていて、
7月15日くらいに行われていたそうです。

ふむふむふむ@@、、

「子も泣くし」は、めんどうをみている赤ん坊が
泣いちゃって、困っちゃったな~。という意味でしょう。

そうよね~。じゃあ、歌詞も全部わかったじゃん^^
んなわけねーよー><。 みなさん、意味わかる@@。?

疑問をまとめましょう。

疑問① 盆の先ってなに?
疑問② なんで子守娘は盆から先を嫌がるの?
疑問③ 「お盆」って楽しいイベントなの?
疑問④ お盆は夏なのに、なんで雪がチラつくんだよー?
疑問⑤ 赤ちゃんはなんで泣いちゃうの?

いかがですか?
でしょ、でしょー、全く意味不明なのよー、この歌詞は。

疑問③がまず解けます!
それは歌詞の2番をみればいいんです。
まずは2番歌詞をどうぞ。

 2.盆がきたとて なにうれしかろ
   帷子(かたびら)はなし 帯はなし

「帷子」は、夏用のひとえの衣類。下着みたいなイメージ?
「帯」はそのまんまの腰に巻く帯ですよね。
そして、帷子と帯がないということは、
貧しくて、普通の衣類を着ていない、ということです。

せっかくお盆が来ても、あたしは何にもうれしくないの。
だって、帷子もなければ、帯もないんだから……。

という意味ですよね。
うんうん、ここの意味はおそらく間違いないわ@@。。

つまり、「お盆」は、
普通の人にとっては楽しい行事ということです。
(でも、子守娘は、お盆が来てもちっともうれしくない!)

そこで1番歌詞にまた戻ってみます。

疑問①の「盆から先」とは、時間的な先のこと。
つまり、お盆が終わってしまった先のこと、を指します。

次は、いよいよ疑問②に注目。
なんで子守はお盆の先の季節を嫌がるのか?

ちょっと回り道ですが、
「竹田の子守唄」ととてもよく似た歌である
「五木の子守唄」でも、お盆の先という歌詞が登場します。
その歌詞を紹介しますね。
 
 1.おどま盆ぎり盆ぎり
   盆から先きゃおらんと 
   盆が早よくりゃ早よもどる

       2番以降は省略します。
 五木の子守唄動画は、こちらからどうぞ

用語の意味です。こちらのHPを参照させていただきました。
「おどま」 ⇒ 私
「盆ぎり」 ⇒ お盆まで
「もどる」 ⇒ 奉公先から、(晴れて)生家に戻る。

子守りの私は、奉公の契約がお盆までになっているから、
お盆が来ればこんなとこ(奉公先)には、いないよー!
お盆が早く来れば、早く生まれたお家に戻れるんだ~。

という感じの意味でしょうか?

でも、五木の子守唄では、お盆は奉公の契約期限という
意味をもっていますけど、
竹田の子守唄では、そんな記述はありません。
だから、竹田の子守唄のお盆は、単なるお盆^^;?
という意味にとれます。
さらに、お盆の先を嫌がる理由は……?

「守りもいやがる」の『も』という助詞も気になります。
つまり、普通の人は、楽しいお盆が終わると、
その先は秋が来て、やがて厳しい冬がやって来る。
だから、お盆の先を嫌がるのが普通の感覚であるが、
当然のことながら、子守りも(『も』)
厳しい季節であるお盆の先は嫌なんですよ、
という意味でしょうか?

ということで、難解な1番の訳はこんな感じですかね?

 子守りのわたしでも、お盆の先の季節なんて大嫌いよ。
 どうせ、お盆が過ぎれば、
 あっという間に雪の季節になっちゃって、
 ただでさえ手間のかかるこの赤ん坊は、
 寒くなれば余計にわたしを困らせることだろうから。

あんまり自信もありませんが、
とりあえず、今日はここまで。
次回に続きます^^

  


Posted by あいちゃ at 20:34Comments(0)

2012年01月07日

竹田の子守唄 考



かつて、あたしのブログで、
(珍しく^^;)うまくいった企画に、
名曲の詩の考察シリーズがありました。
スタンダードな名曲を選び出して、その歌詞を
深~く考察させていただきました。
第1回目は、Scarborough Fair、
第2回目は、仰げば尊し、 でしたよね。
 過去記事は、こちらからどうぞ

今回は、日本の名曲『竹田の子守唄』です。

子守唄にも、いろいろありますよね。
モーツァルト、ブラームス、シューベルトたちも
子守唄を作曲していますし、、、
(今日は日本の子守唄に目標を絞りましょうね^^;)

日本の昔ながらの子守唄もたくさんありますよー。
 江戸子守歌、
 五木の子守唄、
 中国地方の子守唄、
そして、今日の主役の、竹田の子守唄、
などをはじめとして、様々な子守唄があるみたいです。
特に、上にあげた四曲のメロディは、
いずれも有名なので、みなさん、
おそらくどの曲も聞いたことあるある、ってなると思います。

さて、その中でも、個人的に最も印象的なメロディは、
『赤い鳥』という、昔のフォークグループが歌って、その後も
数多くのカバーがされている『竹田の子守唄』の替え歌です。

でも、そのメロディの前に、まずは、『竹田の子守唄』の
元来歌い継がれてきた原曲をご堪能ください。

 You Tube 竹田の子守唄(元唄)

1.この子よう泣く 守りをばいじる
  守りも一日 やせるやら
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

2.寺の坊んさん 根性が悪い
  守り子いなして 門しめる
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

3.守が憎いとて 破れ笠着せて
  かわい我が子に 雨やかかる
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

4.久世の大根飯 吉祥(きっちょ)の菜飯
  またも竹田のもん葉飯
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

5.盆がきたぁかて 正月がきぃたて
  なんぎな親もちゃ うれしない
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

6.はよもいきたい あの在所(ざいしょ)越えて
  むこうに見えるは 親のうち
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

さて、いかがでした?
えっ、聞いたことないメロディだったって? ^^;
(でも、替え歌は、きっと聞いたことあるはずです!)
ところで、元唄の歌詞を、もう少し考えてみましょう。

まずは、『守(もり)』、
そうです。子守りのことです。

次に『竹田』、
これは、京都市伏見区の竹田地区のことです。
ただ、この詩の鍵になることですが、
かつて、同和問題でご苦労が多かった場所なのだそうです。

『盆(ぼん)』
亡くなった人々を供養するあの「お盆」ですよね。
お正月とともに、おめでたい?日なのでしょう。
一方、よく似た曲である「五木の子守唄」では、
盆は、子守り奉公の約束期限日として、使われています。
つまり、お盆になれば、子守り奉公から解放されて、
自分の生まれた家に帰ることができる、というわけです。
しかし、ここの解釈がまたまた難しいんです><。

『在所(ざいしょ)』
この曲の運命を左右する鍵となってしまった言葉です。
本来は、「田舎の土地」、という意味らしいのですが、
京都地方では、「被差別部落」をあらわす言葉だそうです。


それでは、いよいよ本命である、『赤い鳥』が歌った
『竹田の子守唄』の替え歌に移りましょう。

まずは、歌詞をご覧ください。

1.守りもいやがる 盆から先にゃ
  雪もちらつくし 子も泣くし

2.盆がきたとて なにうれしかろ
  帷子(かたびら)はなし 帯はなし

3.この子よう泣く 守りをばいじる
  守りも一日 やせるやら

4.はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて
  むこうに見えるは 親のうち

あれれ、元唄と微妙に歌詞が変わっていますねー。

では、実際に曲を聴いてみてください^^。
今日の記事では、「赤い鳥」版ではなくて、
そのメンバーだった、山本潤子さんによる、
リメイク版の動画を貼っておきます。
(「赤い鳥」版は、次回の記事で^^)

  山本潤子さんの「竹田の子守唄」 

いかがでした。聴いたことあるでしょう^^
シンプルだけど、耳に残るメロディーだし、
何よりも歌っている山本潤子さんの声が素敵です。

それでは、次回に続くということでー^^
   


Posted by あいちゃ at 22:34Comments(0)

2012年01月04日

カウントアップ秘境駅8



さてさて、今年も秘境駅シリーズ、
(こりもせず^^;)続けますよー。

今日はついにランキング第8位!
だんだんカウントアップしていくについれて、
地味になってしまうかも、という心配も全く無用です。

岩手県の盛岡市から東海岸まで伸びているJR山田線
この路線には秘境の駅が結構たくさんあるそうですよ。
その中でも、特に秘境度が高い駅が二つあります。
この二つの駅は隣り合っていて、まるで双子のよう……。
その中の、お兄さん格の駅が、この

  大志田(おおしだ)駅  です。

秘境駅ランキングは第8位。
その理由は、
駅の近くにちいさな集落が一つあるだけで、
周辺は深い山ー(熊が出没するかも^^;)
一日のうち、駅に停車する列車の本数は、
  上り(盛岡方面)が2本で、
  下り(宮古方面)はたったの1本!!
嘘みたーい、降りたら帰れねーよ><。。
ただでさえ、本数の少ない山田線の中でも
ほとんどの列車が通過してしまうという駅なんです。

とにかく、列車で行こうと思ったら、最高に困難な駅。
(単に行くだけなら、た易いんですけどね^^;)

そんなら車で訪問しましょう!
と思っても、実は、意外と大変そうなんです……。
地図で見る限り、道路は農道しかなさそうですし、
たぶん、アップダウンはきついでしょう。
車がすれ違うのも困難な道路が延々と続き、
場所によっては、舗装されていなかったり、
植物の蔦や枝が、道路にはみ出しちゃっている箇所も
あるそうなんですよ……怖え~ @0@。。

そうよ! 自転車でいけばいいのよー。
我ながらグッドアイディア~(やんや、やんや)
んなわけねーだろ!
おめーに自転車でそこまでいく体力があるんかよー?
ごもっともです。あっても普通は行きませんよね^^;

うわーん、どうしたらいけるのじゃ~><。
という感じの駅みたいですね(だから秘境なのよん^^)

双子駅のもう一つは浅岸駅(ランク10位)ですが、
こちらの紹介はまた後日に――。

それでは、最後に
美しき大志田駅のリンクを貼っておきます。

 秘境駅に行こう(大志田駅)
 駅は世界(大志田駅)
 鉄道が織り成す情景(大志田)

静かそうで、雰囲気がとってもいいですね~。  


Posted by あいちゃ at 22:02Comments(0)秘境駅

2012年01月03日

新年あけましておめでとうございます



新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしお願いいたします。

  
タグ :新年


Posted by あいちゃ at 19:18Comments(4)生活