< 2011年10>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2011年10月31日

お勧め短編小説ナウ

今日は面白い短編小説をふたつ紹介いたします。
どちらも、本屋さんの人気コーナーに、
きっと並んでいますよ^^

ひとつは、三上延(みかみ えん)さん著の
「ビブリア古書堂の事件手帖」です。


語り手の五浦大輔は、長身で体つきもいかつく、
体力勝負タイプの青年です。
彼は北鎌倉駅近辺にある古本屋で、
眼鏡姿の美人篠川栞子を眼にします。
やがて、彼はビブリア古書堂にやとわれて、
そこで本にまつわる事件に巻き込まれていきます。

4つの短編ミステリーからなる短編集ですが、
古書にまつわる人物の過去が、本を手掛かりに、
栞子によって、解かれていきます。

栞子さんをはじめとする登場人物の描写が巧みで、
読み終えた後の好感度がとても高い印象があります。


もうひとつは、ドラマにもなっている有名な作品、
東川篤哉(ひがしかわ とくや)さん著の
「謎解きはディナーのあとで」です。



主人公の宝生麗子は超お金持ちの令嬢であり、
同時に警察官でもある人物。
たよりない上司に振り回されながら、
事件の真相を探るのですが、
仕事が終わってお嬢様として
豪邸でくつろいでいる時に、うっかりと
執事兼運転手である影山に
事件の内容を口走ってしまいます。
すると、それを聞いていた影山が、
見事に事件を解決してしまう、という展開です。

とにかく、麗子さんと影山の会話が面白くて、
ついつい、それに隠されてしまいがちですが、
実は、それぞれの短編で、
容疑者は必ずはっきりと明記されていて、
何気ない手がかりから真相を導き出す、
推理クイズとしても申し分ない出来になってます。


両作品ともに、人物描写が上手で、なおかつ、
独特な個性を持った素人探偵が活躍する、
推理ものとしても非常に気の利いた作品です。

あらすじだけを見るとすごく面白そうでも、
買って読んでみると、見かけ倒し?的な作品が、
最近、ちょっと多いですよね。
(あらら、はっきりといっちゃった……^^;)

でも、でも、この2つの作品は、
「おーー、これは……@@、おもしろーい!!」って
きっと読んだ人は満足されることと思います^^。
  


Posted by あいちゃ at 23:04Comments(0)リアル

2011年10月26日

カウントアップ秘境駅4



カウントアップ秘境駅! 今日は第4位の秘境駅です。
その秘境駅のお名前は……、

 飯田線にある『田本(たもと)駅』でーす。

飯田線といえば、
小和田駅をはじめとした秘境駅の宝庫路線です。
中でも、特に『中部天竜駅』~『天竜峡駅』間には、
ちょうど二十個の駅があるのですが、
 『小和田(こわだ)駅』 (第2位)
 『田本(たもと)駅』  (第4位)
 『金野(きんの)駅』  (第13位)
 『中井侍(なかいさむらい)駅』 (第27位)
 『為栗(してぐり)駅』 (第28位)
 『千代(ちよ)駅』   (第39位)
と、なんと六駅もランキング50位以内なんです!
さらには、相月駅、向市場駅、大嵐駅、伊那小沢駅、
鶯巣駅、門島駅、唐笠駅、なんてのも相当な秘境駅です。

さて、そんな中でも第4位という輝かしい順位を誇る
田本駅ですが、なんで第4位なんでしょうか?

まず、駅のまわりに民家はゼロ……^^;
しかも、舗装道路はありません……@o@!
人がやっと通れる山道があるだけだそうです。
しかも、駅からその山道を登って、
15分くらいしないと、最寄りの県道に出られない^^;
地元の人も、まず、この駅を使用しないそうです><。

毎度、秘境駅に対して湧いてしまう疑問ですが、
いったい、何のために存在する駅なの? 

飯田線秘境駅というと、常にからんでくる問題ですが、
この田本駅も、ダムによって
駅周辺の集落が水没してしまったそうです。

つまり、田本駅から登っていく山道は、
本来の駅が乗客として期待していた集落ではなく、
田本駅から川に向かって下っていく山道が
(今はその道の先は行き止まりだそうですが)
本来、駅の着工時に乗客として期待されていた村への
道であったということみたいですね。

最寄りの県道から徒歩でたどり着けるということで、
上位3駅(小幌駅、小和田駅、尾盛駅)に一歩譲って
4位にランクされている田本駅――。
しかし、その存在場所の秘境度では、
これ以上ない程、魅力あふれる素敵な駅です。

それでは、美しい田本駅が掲載されているHPをどうぞ。
 田本駅(Wikipedia)
 田本駅脱出計画
 さわやかウォーキング田本駅(動画)
 飯田線 温田→門島(動画)

  


Posted by あいちゃ at 22:11Comments(0)秘境駅

2011年10月16日

カウントアップ秘境駅3



秘境駅訪問家として有名な牛山隆信さんのHP
紹介されている秘境駅を、上位から順に紹介しちゃおう企画
ついに第3弾です!

今日、紹介する秘境駅は、
静岡県の大井川に沿って走る大井川鐵道の中の、
秘境中の秘境である、
 「尾盛(おもり)駅」でーす!

この尾盛駅の特徴として、特筆すべきは、
①車では到達できません。
②駅周辺に民家はゼロです。
と、ここまでは第一位の「小幌駅」と同等の秘境度を誇ります。

しかし……、
この駅、小幌駅(1位)や小和田駅(2位)のように、
トンネルとトンネルとで囲まれた空間にある駅――
ではないのです!

えー!@o@ だって、だって、
トンネル間の狭い空間にある駅だからこそ、
周りに民家がゼロというのも納得できるけど、
広々とした大平原の真ん中にでもある駅なの?

つっ、つっ、つっ、尾盛駅は実は……
深い森に囲まれた駅なのでーす^^
おー、メルヘンじゃん!

周りは森に囲まれて、しかも、周辺に民家はない……。
しかも、車じゃ行くことが不可能……、
二輪車でも行くことが不可能……、
さらに、徒歩でも行くことが不可能……!!
 ……

それって、駅として役目を果たさないじゃん^^;

そうなんです。尾盛駅は本当に孤立した駅なんです。
ということで、あらためて尾盛駅の特徴は、
③徒歩でも行くことはできない

ううっ、それじゃあ、小幌駅と遜色ないのね^^;

いいえ、実は、一昨年までは、
尾盛駅には、列車は結構停車していたんです。
だから、小幌、小和田についで第3位だったんですが、
一昨年、昨年と相次いで、駅周辺で熊が目撃されまして、
危険ということで、尾盛駅への降車は現在は禁止!!
 なんです><。。

つまり、要約するとこういうことなんです、
④列車でも行くことができない!
(正確には、行くことはできても、下車できない)

ぞーーーー ( ̄Д ̄;;

そんなんだったら、尾盛駅って秘境駅ランキングの、
 隠れ1位じゃん!……^^;

ということで、今となってはお宝映像となってしまった
尾盛駅の貴重な映像をご覧ください^^

 尾盛駅 動画1
 尾盛駅 動画2 
 尾盛駅 動画3

さらに、尾盛駅の美しい写真もどうぞ。
 尾盛駅 大井川鐵道株式会社公式HP
 尾盛駅 秘境駅へ行こう
 尾盛駅 まるこめZのつれづれ日記

とにかく、すごい駅が続きますよねえ^^;
次回もすごいですよー。  


Posted by あいちゃ at 20:19Comments(0)秘境駅

2011年10月10日

信州・松本そば祭り

長野県の松本市で、「信州・松本そば祭り」が開催されました。
お祭りが行われた会場は、国宝の松本城です。
松本城って本当に大きくて立派なお城なんですよー。
堀の水鏡の上にでんと居座った天守閣が印象的なお城です^^。



もう一枚、松本城公園の方向からの撮影です。


松本城を含めて国宝のお城は全国に4つあります。
ここであいちゃクイズ~!
松本城のほかの3つの国宝のお城はどこでしょう?
   答えはこちら

再び松本城です。埋橋の方向からの撮影です。


中庭からの撮影~。


おまけです。紅葉はもうすこしか……。


そうそう、肝心のそば祭りですけども、
30種類くらいの店舗がエントリーしていたのですが、
どの店舗も満員御礼の長ーい行列ー><。。
うわーん、おなかすいだーー。
結局、北海道の韃靼(だったん)そばの店舗で
おそばゲットー@o@!!
 おいちい……^^
お店のおじさんの説明によると、
韃靼そばは、普通のおそばに比べて
ルチンという成分が100倍!!
も含まれているんだって。
お肌がつるつるになってしまふかも……^^

というわけで、満足満足でした……。


  


Posted by あいちゃ at 22:32Comments(0)リアル

2011年10月07日

カウントアップ秘境駅2



秘境駅訪問家であり、鉄道ファンのカリスマ的存在でもある
牛山隆信さんのHPで紹介されている秘境駅……。
今や新興観光地にもなってしまっている秘境駅を
ランキング順に紹介しちゃいましょう企画の第2弾です。

本日紹介する駅は、
あたしのブログでも最初に紹介したあの駅です!

 「小和田(こわだ)駅――!」

栄えある秘境駅第2位に君臨する駅で、
牛山さんが初めて秘境の駅というイメージをされた
典型的な秘境にある駅です。


第1位の「小幌駅」と比較してみましょう。
 
 ★小幌駅&小和田駅の共通点
 ①どちらも駅名が『小』で始まります^^;
 ②車やバイクでは行くことができません。
 ③トンネルとトンネルの間にポツンと佇む駅です。
 ④駅の周囲(徒歩30分以内)に集落はありません。

 ★小幌駅の方が秘境な点
 小幌駅の周辺には、民家が1軒もありません。
 それに対して、小和田駅は徒歩15分程の所に
 民家が1軒だけあります。

 ★小和田駅の方が秘境な点
 小和田駅の存在する場所は、行政的にも超秘境です。
 なにしろ、愛知、静岡、長野の3県境にあります。
 この3県に住んでいる人でさえも、
 ほとんどが訪れることはないと思われるほど山奥です。
 それに対して、小幌駅が存在する場所は、
 行政的には長万部駅から2つ目なので、
 列車で通り過ぎるだけなら比較的簡単です。

うーん。どちらの駅も完璧なる秘境です。
本当に甲乙つけがたいですよね~。

とにかく美しい小和田駅の風景をご覧ください。
 小和田駅 Dr.Shin's Website
 You Tube 小和田駅 駅周辺を少し 
  


Posted by あいちゃ at 22:10Comments(0)秘境駅

2011年10月02日

カウントアップ秘境駅1



とうとう10月になりました。(秋風がしみる~)
名古屋市近郊の秘境駅なるものを調べているうちに、
本家本元の秘境駅君たちもいろいろわかってきました。
そこで、それら至高の秘境駅君たちを
順番に紹介してみましょう企画に挑戦してみます。

まずは秘境駅とは?ということですが、
もはやとても有名になってしまった牛山隆信さんの
「秘境駅へいこう!」という某HPで紹介されています。

本来はちゃんとした鉄道の駅なのですが、
なんらかの事情で、乗客の利用が極端に少ない駅が
秘境度の高い順に、ランキングされているのです。

今日はその中で、栄えある第1位に君臨する
スーパー秘境駅を紹介いたします。
その駅のお名前は、、、「小幌(こぼろ)駅」です。

北海道の室蘭本線にあり、
長万部駅からわずか2つ先にある駅です。
立地場所自体はそんなに秘境ではありませんが、
(北海道の駅というだけで、十分に秘境なのよね~
 簡単には行けんのよ……>< )
ほとんどの列車が駅を通過してしまい、
小幌駅に停車してくれる電車はそう多くありません。

そもそも小幌駅の周辺には民家はありません!
それどころか、周辺には舗装道路もないんです^^;
下が土のけものみちがいくらかあるだけで、
海岸や岩谷観音神社(洞窟と祠があるだけ?)に
行くことができるそうですよ。
  「小幌駅(Wikipedia)」
  「小幌駅(秘境駅へ行こう!」
  「小幌駅(北海観光節)」
  「小幌駅探訪」
と小幌駅は他にも様々なHPで紹介されています^^

トンネルとトンネルに挟まれた狭い空間にある駅で
なんのために存在しているのだろう?
と疑問がどうしても湧いちゃいます。
もし小幌駅の場所が開けていなくて
トンネルであったとすると
そうとう長いトンネルになってしまうそうで、
JR北海道が、トンネルの安全管理のために設けた
臨時駅なのではないかという説があるそうです。

最後に小幌駅がいかに狭い空間に立地しているかが
よくわかる動画がいくらかあるので紹介いたします。
 「小幌駅」
 「秘境駅「小幌」 普通列車車内からの到着シーン」
 「小幌駅 S北斗」

動画だと小幌駅の秘境度がよくわかりますよね^^;  


Posted by あいちゃ at 02:20Comments(0)秘境駅