< 2012年07>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2012年07月31日

カウントアップ秘境駅13



カウントアップシリーズも第13弾!
今日紹介する駅は、地元の中部地区を走る飯田線の
中にあるキラ星秘境駅群の一つ、

 ランキング第13位の秘境駅、
     『金野(きんの)駅』です!

駅の周辺にあるものは、自転車小屋と小さな橋くらい^^;
民家は皆無で、切り立った絶壁が背後にそびえます。
歩いて10分ほどで、最寄りの集落(数軒?)があるそうですが、
大きな集落は30分ほど歩く必要があるとのこと。
道路は(一応舗装された)道路が駅前まで続いていますが、
あたしのテクでは、車ではよう入れません(狭いのよ~><。

金野駅は長野県の山奥にある秘境駅で、
一日の平均利用者数は栄えある0人! おいおい^^;
ちなみに同じ飯田線秘境駅群の一日の平均利用者数は、
 小和田駅(ランク第2位)  6人
 田本駅(ランク第4位)   1人
 中井侍駅(ランク第27位) 7人
 為栗駅(ランク第28位)  8人
 千代駅(ランク第39位)  4人
ということですから、いかに金野駅がすごいかがわかります。
(小和田は塩沢集落のため郵便屋さんが乗り降りしているみたい^^)

同僚の小和田駅や田本駅にランキング上位を譲り渡している
主な理由は、舗装道路が駅まで続いているからでしょうか?

このように、秘境駅として完璧に文句なしの金野駅君。
でもでも、この駅って、……、地味なのよねー><。。
特に売りがないというか、華がないって印象です^^;
(飯田線の秘境駅としては、小和田、田本に次いで3番目だし、
 千代駅とタッグを組む双子秘境駅としても、
 大志田―浅岸、小和田―中井侍、などよりインパクト薄いし、
 山奥の秘境度でも、赤岩駅なんかと比べてしまうと地味^^;)

でも、この地味さこそが、秘境駅たる真骨頂ともいえます。
がんばれ~、金野駅^^

金野駅を紹介しているリンクです。
 『飯田線各駅停車』
 『県道1号から金野駅までの車道』  


Posted by あいちゃ at 04:39Comments(0)秘境駅

2012年07月27日

いよいよ猛暑の季節



あぢぃ~><。

けふはほんにあつぅございましたね^^;
名古屋も本領発揮の猛暑でしたよ~。
お隣の多治見市で、ついに38度超え(ありえん!) @@。

それにしても、今年の夏って、ちょっとおかしくないですか?

セミがあんまし啼いてないし……。


  


Posted by あいちゃ at 21:19Comments(0)リアル

2012年07月16日

カウントアップ秘境駅12



カウントアップ秘境駅シリーズ、第12弾! ><。
このシリーズも、なんか久しぶりですね~。
ってか、ブログに記事投稿するのが久しぶりじゃけん。
別に体調崩してるわけじゃないんですよ。(元気いっぱい^^)
なんとなく書く気が起きなくて……。何気に広島弁かよー^^;

さてさて、今日紹介する駅は、ええと――、12位ですよね。
じゃーん、JR奥羽本線にある赤岩(あかいわ)駅でーす!

この駅を発端として連続する4つの駅、赤岩、板谷、峠、大沢は、
4連続スイッチバック駅という鉄道ファン泣かせの名所でした。
しかし、山形新幹線が開業とするともに、
このスイッチバック達も撤去されたそうです。
まあ、とにかく急な山道の途中にあるってことよね。うんうん。
えー、ひょっとして、この赤岩駅って、秘境駅のくせして、
新幹線が走っているっていうんじゃないでしょうね?
そうなんです。 『新幹線が通過する秘境駅』
これが赤岩駅のキャッチフレーズです。(生意気ね~^^)

それにしてもこのかつてのスイッチバック4駅、
いずれもそうそうたる秘境駅君たちなのです。
 赤岩駅(ランク12位)
 板谷駅(ランク外)
 峠駅(ランク48位)
 大沢駅(ランク125位) きゃー、すごすぎる~><。

さらに、この子たちをつなぐ道路が――、 ない……?
普通、線路沿いに県道とか道路があるじゃない?
でも、この4駅を車で一気に踏破しようと思って、
道路マップ見てもらっても、どういったらいいのー? ^^;
って感じなんです。車での訪問はかなり困難です。

その中でも群を抜いてやばい秘境駅がこの赤岩駅です。
福島県の県境にある駅で、県庁所在地の福島駅から
わずか3つ目の駅なのに、その正体は超秘境駅!
いったいなぜ?

福島市の中心地を離れ、超狭いくねくね道路を延々30分ほど
走ると、ようやく到達する大平集落。
赤岩駅はこの集落の人々のために設置された駅です。
大平集落の端っこから、砂利道を歩いて20分ほど下ると、
やっとこさ赤岩駅に到着できるそうです。(遠い~><。)
しかも、この大平集落はほとんど住民がいなくなり、
人がいなくなれば駅も消えてしまう運命なのかもしれません。

素敵な秘境駅、赤岩駅を紹介しているブログへのリンクです。
 「山形県の知られざる観光と技術の紹介」
 「赤岩駅」
 
どこまで続く? 秘境駅シリーズ^^


  


Posted by あいちゃ at 17:27Comments(0)秘境駅