
2012年06月23日
八日目の蝉、よかった@@。。

昨日のテレビ番組で、直木賞作家角田光代さん原作の
映画 『 八日目の蝉 』 が放送されました。
「優しかったお母さんは私を誘拐した人でした」という
キャッチコピーから、ストーリーがおおよそ推測されるし、
タイトルは聞いたことがあるベストセラー小説だし、
番組案内人の加藤清史郎君が
ハンカチを用意してください、といっているので、
もしかしたら面白いかも? と期待感も半信半疑で、
とりあえず見てみた、というのが真相なのですが、、、
すげー、えがっだー ><。。 本当に久しぶりですね。
映画がよかったー! と思ったの(心が枯れている^^;)
ということで、『八日目の蝉』ブルーレイの紹介HP
のリンクを貼っておきます。
(オープニングはぜひスキップしないでみてください^^)
さて、ここでは内容のネタバレはしないようにします。
ベストセラー小説の映画化って、
大抵幻滅させられます(あたしのばやいは)。
というのも、役者さんの演技が要求度まで達していないから。
(というか、勝手に思っているあたしの理想の要求度まで
役者さんの演技力が達するのはまず不可能でしょう^^;)
どうしても映画を見ている途中で、小説の方がいいや~
ってなっちゃうんですよね。(ごめんなさい)
じゃあ、今回の「八日目の蝉」はどうだったのか?
主役の井上真央さん、小池栄子さん、森口瑤子さん、
みなさんそれなりに良いと思います。(うんうん)
でも、こちらの要求が高すぎて、やっぱパーフェクトじゃない。
だから、映画前半部はまあまあなんだけど、って感じでした。
でもこの映画、中盤から徐々に良くなっていきます。
風景の映像がとてもきれい……@@。
永坂博美さんと子役の渡邉このみちゃんの演技がすごい!
終盤はただただ……圧倒されるのみです。
結末は予想通りであり、また予想を大きく裏切ってもくれます。
本当にハンカチは必須でした@@。。 すごすぎる~><。。
そして、見終わってからあらためて、
タイトルにあった八日目の蝉ってなんだったのでしょう?
げっ……、
わー、すごすぎる~><! 本当に傑作じゃあ@@。。
超おすすめです!(放送は終わっちゃったけど^^;)
ブルーレイ買っちゃおうかな? ^^
2012年06月19日
貴方は右脳派、左脳派?2

以前の記事で、見るだけで右脳派なのか左脳派なのかが
わかっちゃうという、すごい?動画を紹介いたしました。
動画では踊り子のシルエットがまわっているのですが、
時計回りに回転しているように見える人は右脳派で、
反時計回りに回転しているように見える人は左脳派
だと診断されるそうです。
でも、見終わった人の感想を聞いてみるとですよ……、
ほぼ全員が、時計回りに見えているようで……おいおい^^;
みなさん、右脳派で~す! と診断されちゃうみたいっす。
なんだー、インチキなのかよー><。
でも、その踊り子のシルエットはちょっと斜めに傾いていて、
しかも両方の腕の恰好が違うんですね。
ひょっとしてそのせいで、
みんな時計回りに見えてしまうのでは?
そんな疑問に答えるために、
もう一つよく似た動画を紹介いたします。
今度は、貴方にはどちら回りに見えるのでしょうか?
猫のシルエットが回転する動画
さあ、どっちどっち^^?
あたしは……、反時計回りに見えます。
(ってことは左脳派かよー><。。)
でも、どちらの回り方にも見られるようになりましたよ。
(特訓の成果ね!)
ちなみに、前回紹介した踊り子さんの動画はこちらです。
果たして、この診断って信頼できるのでしょうかね^^?
2012年06月16日
ウサビッチ完全版

あのネットで話題となった動画 『ウサビッチ』 、
シーズン1からシーズン3までの全39話が、
なんと今、一気にみれちゃいますよー><。
(一気にみてしまったあたしって、、、?)
ひょっとしたらサービス期間なのかもしれませんね^^。
あたしは、各シリーズで最期の方がみていないお話も
あったので、結構うれしかったんですよ。
(おー@@、シリーズ3はこう終わるんだー、って感じです^^)
ひょっとしたらシリーズ4が出るのかもしれませんね。
こちらから、ウサビッチ完全版 をどうぞ。
2012年06月12日
貴方は右脳派、左脳派?

面白い動画を見つけたので紹介いたします。
なんと見るだけで、貴方が
右脳を使うことが得意な右脳派か、
左脳を使うことが得意な左脳派か、
が判断できてしまうという @o@!
嘘のような動画でーす。
ちなみに、右脳は感覚的に、左脳は論理的に
ものごとをとらえようとするらしいです。
では、次の動画を見てみてください。
画面に出てくるシルエットの踊り子が、
時計回りに回転している、
反時計回りに回転している、
のどちらに見えますか? という質問です。
そんなあ、同じ動画を見ているのに、
見る人によって回る方向が違うなんて、
ありえなーいでしょう!! (んだんだ@@。)
さらに、時計回りに見えるか、
反時計回りに見えるかで、
その人が、右脳派、左脳派のどっちなのかが
判断できちゃう!! (えー@@! アンビリバボー^^;)
論より証拠。まずは動画をごらんあれ。
貴方は右脳派、左脳派? チェック動画
さあさあ、どちら回りに見えましたか?
あたしの場合は、時計回りに見えました!
つまり、あたしは……
右脳派ってことらしいです(ふむふむ@@)。
あたしは左利きだし、
(左利きは右脳が発達しているといわれることがある??)
昔から右脳クイズは苦じゃなかったので、
(ジグソーパズルしていると、
空の青色無地のピースを、突然はめてしまって、
不気味がられることが、よくある^^;)
案外当たっているような気がしました。
ところで、どう見てもこの動画、
あたしには時計回りにしか見えんのよねー><。
どうしたら反時計回りに見えるんじゃい?
と、この動画を延々3分半見続けていたら……、
おー@o@。 突然、踊り子さんが反時計回りに^^?
そしたら……、
今度は時計回りに見えなぐなってしまっだ><。。
(結構、この動画拷問です^^;)
でも、コツをつかむと、
どちらの回転にも見えるようになるみたいです。
(右脳派、左脳派は関係ねーのかよー^^;)
見分け方のコツはね……、
踊り子さんの両腕のうち、
横(水平方向)に長く伸びた方の腕が、
右腕に見えると ⇒ 時計回りに見える、
左腕に見えると ⇒ 反時計回りに見える
となっているように感じましたけど……、
皆さんのご意見はいかが? ^^
2012年06月09日
味噌プリン

高速道路のスイーツ特集!(なんじゃそれ^^;?)
かつて紹介しました、高速道路サービスエリアでの、
超お勧め地元特産(東海版^^;)激レアスイーツとして
愛知県上郷SAの 「岡崎純情ぷりん」
三重県大山田SA(上り) 「伊勢醤油ソフトクリーム」
を紹介いたしましたよね。 詳しくはこちらで~
さてさて、今日あらためて紹介しちゃうのが、
上郷SAで、岡崎純情ぷりんの横に陳列されている
「味噌プリン」という商品です。
この2種類のぷりん、何が違うの?
それはね、 お・ね・だ・ん …… ^^
「岡崎純情ぷりん」 は、一個290円
「味噌プリン」 は、一個420円 なんです!
えー@@、ってことは、「味噌プリン」の方が
美味しいの~?
という疑問を解消するために、
「味噌プリン」を買ってみました!(お高い><。。)
食してみますと……、
うんうん! さすがに、おいちいでーす^^v
岡崎純情ぷりんと比べて、
舌の上でとろける感が、ややきめ細かいし、
(微妙に)上品で濃厚な感じがしました。
結論――(あいちゃレポ)
「味噌プリン」は、お値段はお高いけど、
「岡崎純情ぷりん」を、さらに充実させた美味しさです。
でもでも、「岡崎純情ぷりん」で、間違いなく
最高級の満足感が得られますから、
これからも、たまには「味噌プリン」!
って感じで行こうかなと思っています。
どちらにもがんばってもらいたいと思いまーす^^
2012年06月02日
やっぱホームズはすごい^^

東野圭吾さんのマイブームも一段落ついて、
さてさて、今度は誰の作品を読んでみようかなと
思っている今日この頃ですが、
なんと本屋で買っちゃったのが、
シャーロック・ホームズさまでーす^^
ミステリーの原点というかバイブル
といっても過言ではないと思います。
でも、メジャー過ぎる故に
軽視されてしまい勝ちな一面も……。
あたしも、アガサ・クリスティに嵌まった
中学、高校時代(大昔ですね、ううっ^^;)
ホームズの作品は、「ふっ、子供向けよね……」
と生意気にも思っていました(ばち当たるぞー!)
でも、今読み直してみると、
シャーロック・ホームズって、面白いですね~^^
あの強烈キャラは、現代のライトノベルを
先取りしちゃってますよね。
つまり、ホームズが登場すれば、
平凡なストーリーでも、読者は引き込まれて、
読み終わってみれば充実感を得られるというわけ。
ところが、今回あたしが買ったのは、
「シャーロック・ホームズ 最後の挨拶」
という短編集で、
ストーリーがちっとも平凡じゃないんですよねえ@@。
最後の挨拶は、コナン・ドイルの比較的晩年の作品
が入った短編集のようです。
いきなり最初を飾る短編が
「ウィステリア荘」 ですが、
きたーー><
かつての屈指の名作である、
「赤毛連盟」をほうふつさせる、奇想天外な事件、
「ぶな屋敷」のような不気味な情景描写、
「マスグレイブ家の儀式」みたいに
一気に読者を引き込む印象的なストーリー、
といきなりおなかいっぱいになっちゃう
素敵な傑作があります。
その次の「ボール箱」は賛否両論の問題作ですし、
さらには、超難事件である
「ブルース・パディントン設計書」
ホームズの有名な作品だと、有名過ぎて
誰もが結末を知っていて感動が薄いということも
ありますが、「最後の挨拶」に掲載された作品は
結末が分からない作品が多いと思いますから、
ホームズ小説が真の底から楽しめますよ。
まじで、お勧めいたします^^