< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2015年01月04日

宗谷本線6



新年あけましておめでとうございます。

さっそくですが、本日の午後9時より、
 『宗谷本線秘境駅殺人事件
の第20章を公開いたします。
お楽しみに^^




そこでは、豊富温泉の施設を紹介しています。
宗谷本線にいったら、絶対にここは訪問してみてください。
あたしは超感動してしまいました。
その感動を、今回は小説の中で、
みなさんにお伝えできればと思っています。


それから、すでに公開している14章で紹介した、
芦川駅(今はありません><)の木造駅舎のシーンが
写っているという、『みんなのうた』の放送が
大昔にあったそうです。
もちろん、そんな情報をあたしが知る由もないですが、
Wikipediaの芦川駅の記事を検索してみたら、
そこに書いてありました。
そして、そのうたがとっても素敵なんですよね~。
というわけで、超マニアック記事として、
小説で書くのは却下しようと思っていた
 『切手のないおくりもの
という歌を、思い切って、
小説の中に書いてみることにしました。
いかがでしたでしょうか?

  


Posted by あいちゃ at 20:27Comments(0)秘境駅

2014年12月31日

宗谷本線5、と来年もよろしくお願いいたします



今年ももうわずかですねえ……。

今年は、
あたし的にはかなりグッドな小説を創ることができまして、

 『あざみ邸の三姉妹』 の大型リニューアルと、
 『宗谷本線秘境駅殺人事件』 の大作が進行中、

ということで、とても充実した良い年でした v^^v
来年度も、まったりと執筆活動に手がけていきたいです。

そして、宗谷本線秘境駅殺人事件に登場する場面の
スナップ写真ですが、今回は……


どこ、ここは……@@?



答) 安牛駅のメインストリートです。かなり長いでしょう^^



お次はこちらです。 どこ、ここは……?



答) 智東駅の跡地へ通じる小道です。

小説の中では、青葉ちゃんには
又村さんという名ガイドが付いていましたけど、
実際に智東駅跡地を列車に乗って見つけようとすると
それって、かなり難しいと思います。
あたしの場合は、最初の冬の訪問では、
最後まで智東駅の跡地は見つけられませんでした。
(そのあと、情報収集して、夏に再チャレンジ!)
そして、夏の訪問では、あれかな? って感じで、
電車からでは確信が持てません。
そこで最後は、レンタカーをかりて、直接攻撃です^^;

名寄の町でレンタカーをかりて、
割とすぐに現場にいくことができます。

でも、場所はどこなんでしょう?
と迷っていたら……、
実は、ナビに智東駅跡地が写っているんです@O@!
ナビの画面に映っていたのが、この小道でした。
だから、レンタカーだと意外に簡単に行けます。

そして、これが、その智東駅の跡地。



そこへ行くのが困難であるほど、感動も大きいんすよね~><。。


まだ時間があったので、近くの超美しい湖に行ってきました。
朱鞠内(しゅまりない)湖――。
これほど湖岸の曲線が複雑な湖は、
他にはないのではないでしょうか?(二重否定)




レンタカーをかりた名寄の町には、まだまだありますよん^^
ここ、喫茶ブラジルさんの『なよろプリン』……。
もし名寄に訪問したら、、、
奇跡のスイーツをあなたもご賞味あれ^^




ということで、今年も本当にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。




  


Posted by あいちゃ at 18:59Comments(0)秘境駅

2014年12月27日

宗谷本線4




ひきつづき、自作小説の
 宗谷本線秘境駅殺人事件
に登場する1シーンの写真集です。


まずは、音威子府駅のホームにある、
木彫りのSLの置き物です。




お次は、
又村さんがかっこいいと大絶賛したDE15ラッセル車です。
紅い色が素敵です。




そしてそして、青葉ちゃんが行きたがっていた
日本最北の秘境駅、抜海駅です。
しっかりとした木造駅舎が建っています。




最後は、伝説の秘境駅跡地である、神路駅跡。
S字カーブが唯一の名残りなんですが、
筬島駅からの列車に乗っている時には、
まず小説に出てきた緑色の覆道を探してください。
筬島駅を出てから5分くらいのところにあって、
注意していれば見逃すことはないと思います。
そこの下を通り過ぎたら、いよいよ心の準備をしてください。
その少し先に行ったところに、S字カーブがみつかりますよ。
幸運を祈ります^^v



  


Posted by あいちゃ at 11:22Comments(0)秘境駅

2014年12月26日

宗谷本線3




宗谷本線秘境駅殺人事件に登場する1シーンを紹介してます。


まずは、天塩川温泉駅。星の形をした赤い屋根の待合室です。



お次は筬島駅。ここは神路駅を想像するためのモデルとなります。



木造駅舎で有名な秘境駅、雄信内駅です。
よくみると、屋根がすこし歪んでいます^^;



最後は宗谷本線が誇る秘境駅の王様。糠南さまです^^。

  


Posted by あいちゃ at 01:22Comments(0)秘境駅

2014年12月23日

宗谷本線2



自作小説 『宗谷本線秘境駅殺人事件』 の中に登場する
一場面の写真を並べています。
今回の写真は、昨年の暮れに訪問した時の写真です。


まずは、かの有名な北星(ほくせい)駅の勇姿からどうぞ^^




おつぎは、小説の中で又村が ”美人” と評した
智恵文(ちえぶん)駅のピンク色貨車駅舎です。




最後は、南美深(みなみびふか)駅の板張りホーム。
名寄(なよろ)方面の列車が駅に停車すると、
すぐそばにある踏切りの遮断機は、降りっぱなしです^^;






  


Posted by あいちゃ at 04:53Comments(0)秘境駅

2014年12月21日

宗谷本線1



宗谷本線秘境駅殺人事件は、
現在、公開した部分の文章を修正中です^^;
なかなか、解決編に手が付けられない状況です。
あっ、でも、解決編の草稿はできているんですよ。
まだ、公開できる文章になっておりませんが……。

その宗谷本線に、あたしは2回訪問しております。
1回目が昨年の暮れ。2回目が今年の8月です。
つまり、1年間に2回行っていることになります。
出費も馬鹿にならんのよね><
でも、最初に行ってみたら、あまりの衝撃に、
帰って来た後も、宗谷本線の夢ばかり見ちゃって^^;
もう一回絶対行くぞと、
今年の夏に行ってきた、ということなんです。
(でも、小説を書こうと思いたったのは、
2回目に帰ってきた後だったんですよね><)

そこで、その旅行で撮った風景写真の中から、
小説の場面に登場するものを公開しようと思います

まずは、冒頭で出てきた、
秘境駅に認定されていない、ほとんど秘境駅の、
「塩狩(しおかり)駅」です。
駅舎が、なんとも貫録ありますよね^^


つづいて、サホッチとメイの看板です。
士別(しべつ)駅にあって、列車の中からもよく見えますよ^^


それでは、小説が少しでも良くなるように、
文章の推敲を頑張ってみま~す。


  


Posted by あいちゃ at 13:46Comments(0)秘境駅

2013年04月13日

魅力的な駅名ランク



秘境駅の魅力に嵌まってしまったあたしですが、
秘境度とか、現在の駅とかにこだわらず、
単純にかっこいいー><。。駅名に着目して、
あたしの独断でランキングを考えてみたら、
あららら、あっさりベスト10ができちゃいました^^;

そこで、発表!
栄えある(どうだか?^^;)あいちゃ独断で決めちゃった
名前が素敵な駅(古今東西)のベスト10カウントダウンでーす^^
わーい、やんや、やんや。

まずは、10位から7位までを一気に紹介しちゃいますよー。

 第10位  抜海 (ばっかい)       宗谷本線 
 第9位   竜ヶ水 (りゅうがみず)    日豊本線
 第8位   峠 (とうげ)           奥羽本線
 第7位   押角(おしかど)         岩泉線

まず、10位の『抜海駅』ですが、
秘境駅ランキングも40位でまずまず。
秘境駅としては最北の駅で、最果て感も最高!
そして、このお名前――。かっこよすぎですね^^

9位の『竜ヶ水駅』は、今度は南九州の秘境駅。
桜島を望む鹿児島湾に面する切り立った崖の途中に
ポツンと佇んで建っている駅だそうですよ。
秘境駅ランキングは198位。『竜』の響きでランクイン。

8位は峠駅
山形県の板谷峠に位置するスノーシェルターの駅舎が
有名な、秘境駅ランキング33位の駅です。
なんで駅名が『峠』なんだよー? @@。。
って、感じがとっても素敵です^^

7位は岩手県今泉線の『押角駅
秘境駅ランキング6位の、最も秘境駅らしい美しい駅です。
お名前も、『おしかど』って、とてもきれいな響きですよね~。

さあさあ、しだいに盛り上がってきましたねー。
お次は、第6位です。
第6位は、飯田線にある長野県最南に位置する秘境駅。

その名も、『中井侍 (なかいさむらい) 駅』 です。

なんで、侍なの~><。 とにかくかっこよすぎです^^
ちなみに、秘境駅ランキングは25位ですよん。

かっこいいお名前の駅ベスト10の、第5位は……
実は、現存の廃駅でない駅の中では、この駅がNo.1となります!
(というのは、第1位から第4位の駅は、すべて廃駅さんです^^;)

ではでは、素敵なお名前の第5位(現役としては第1位)の駅は……
秘境駅ランキングも第5位の、宮城県仙山線の秘境駅――

 『八ツ森 (やつもり) 駅』 です!

なんで "八" なんでしょ? 神秘で不思議な響きが感じられます^^

残りは1位から4位です。
ランクインしたのは、いずれも消えてしまった秘境駅たちばかりです。

まずは第4位。
石北本線はいまでもばりばり現役の路線ですが、
その中で、いくつかの使われなくなってしまった廃駅があります。
その中の一つ。
かっこいい、というか、究極のへき地^^;という感じのお名前の駅は、

 『奥白滝 (おくしらたき) 駅

現役の駅名の、上白滝、下白滝、旧白滝、という名前もすごいけど、
やっぱ ”奥白滝” よね~。 吸い込まれちゃいそうなど迫力です^^

これよりもかっこいいお名前なんて、果たしてあるのかしら@@?

じゃあ、第3位~!!
”奥白滝”や”八ツ森”よりもグロい雰囲気を醸し出すこわーい駅名!
廃線となった九州の高千穂鉄道にかつて存在した駅――

 『影待 (かげまち) 駅』 です!

ついに "影" かよ~><。 
これ以上のグロい漢字があるのでせうか?

ではではでは、素敵なお名前第2位!!
昔の秘境駅ランキングでもやはり第2位。
北海道函館本線にかつて存在した 

 『張碓 (はりうす) 駅』 です。

無謀な訪問者をなくすため、多額の費用を要すにも関わらず
駅舎が取り壊されてしまった、究極の秘境駅……。
古今東西、最も神秘的な駅であったのではないでしょうか?

さあさあ、いよいよ残すは第1位のみですね><。。
名前が素敵な駅ランキング――、
誰が何といおうと、これ以上のかっこいい名前はありません!!
響きの美しさに加えて、不気味さと神秘的魅力を兼ね備えた
究極に素敵なお名前の駅は――、
石北本線で廃駅となった、かつて秘境駅ランキング第7位の駅、

 『天幕 (てんまく) 駅』 でしたー!!

この世とあの世とをつなぐ境界にありそうなイメージのお名前。
”大宇宙”といっても、所詮はこの世のものに過ぎません。
”天幕”とは、宇宙をも超越しちゃった究極の名前なんです^^

みなさんはいかが感じられたでしょうか?
   


Posted by あいちゃ at 14:22Comments(2)秘境駅

2013年03月31日

消える秘境駅



またまた淋しいお話です。
秘境駅ランキング11位にランクされていた
田子倉駅』 が、今年の3月15日をもって
廃止されました><。

そもそも田子倉駅は、福島県と新潟県の県境にある只見線の駅で、
完全な峠道にあり、周りに民家は皆無だそうです。
(だからなくなっちゃっても、住民の迷惑にはならないのよね^^;)
最近では、秘境駅目当ての訪問客以外には、
登山客がわずかにいるかどうかくらいで、
利用客はいなかったであろうと推測されます。

単純な土地の秘境度だけならば、
尾盛(3位)」に次いで2番目じゃないか?
というほど山奥のすごい場所にあります。
近くには田子倉ダムによってできた美しい湖が見られる
絶景で有名な駅だったんですよね^^。



駅舎の姿は、まるでほったて小屋かスノーシェルターですね。

ところで、なんで急に廃駅になっちゃったんしょ?
実は、ここ2年間は田子倉駅に列車は停車していません。
つまり、事実上の完全な臨時駅(イコール 廃駅)だったのです。
どうして、2年前に? 
そうです。あの有名な平成23年「新潟・福島豪雨」によって、
只見、田子倉、大白川の3駅区間は列車通行止めになりました。
昨年に路線が復旧したものの、依然、田子倉駅だけは、
臨時駅としてすべての列車が通過していたそうです。
JRとしてみれば、維持のために莫大な費用がかかるし、
秘境駅目当ての訪問者が万が一ホームで事故に遭ってしまうと
責任問題になりますから、廃止という選択も仕方ないのでしょう。

ただ、地元としては、秘境駅ブームで田子倉駅の存在は、
只見線の乗客数や地元の観光者数にも影響するし、
なんとかして形を残したいと思っているらしいですよ。

あっ、そうそう。
ランク11位が消えたので、
秘境駅ランキングが大きく修正されているみたいですね^^;  


Posted by あいちゃ at 21:23Comments(0)秘境駅

2012年08月10日

幻の秘境駅ランキング!



消えてしまった秘境駅である『張碓駅』を調べていて、
新たに発見したこと……、
それは、現在の秘境駅ランキングとは異なった
かつての秘境駅ランキングなるものが存在していて、
その中で張碓駅は、第2位にランクされていた、ということです。

もちろん、かつての秘境駅ランキングを決めていたのも、
かの秘境駅訪問家であらせられる牛山隆信氏であります。
でも、現在の牛山さんのHPでは、
かつてのランキングは掲載されていません。
まさにそれは幻のランキングなのです><。。

でもでも、牛山さんの2001年出版の
 『秘境駅へ行こう!』(小学館文庫)
という著書の初版本を、
なんとあたしはゲットしちゃったのです@@!!

そして、その中に――、あったー><。
幻の2001年度版秘境駅ランキングがあるじゃありませんか!

さっそく、その驚愕のランキングを公開いたします。(すごすぎです)

2001年度ランキング  現在のランキング(状況)
----------------------------------------------------
1位 小幌駅          1位
2位 張碓駅          廃駅
3位 小和田駅         2位
4位 田本駅          4位
5位 押角駅          6位(休止駅)
6位 奥白滝駅         廃駅
7位 天幕駅          廃駅
8位 尾盛駅          3位
9位 中越駅          廃駅
10位 智東駅         廃駅
-----------------------------------------------------
11位 古瀬駅         9位
12位 上雄信内駅      廃駅
13位 大志田駅        8位
14位 浅岸駅         10位
15位 坪尻駅         7位
16位 川上駅         廃駅
17位 田子倉駅        11位
18位 赤岩駅         12位
19位 旧白滝駅        23位
20位 影待駅         廃駅
------------------------------------------------------
21位 金野駅         13位
22位 八ツ森駅        5位
23位 鹿波駅         廃駅
24位 深角駅         廃駅
25位 下白滝駅        21位
26位 塩幌駅         廃駅
27位 芦川駅         廃駅
28位 薫別駅         廃駅
29位 初田牛駅        14位
30位 大畑駅         20位
------------------------------------------------------
31位 豊ヶ丘駅        17位
32位 北豊津駅        22位
33位 男鹿高原駅      15位
34位 白丸駅         廃駅
35位 糠南駅         16位
36位 上白滝駅        29位
37位 東山駅         25位
38位 笹森駅         廃駅
39位 南下沼駅        廃駅
40位 下中川駅        廃駅
------------------------------------------------------
41位 新改駅         26位
42位 楓駅           廃駅
43位 真幸駅         38位
44位 亀ヶ崎駅        廃駅
45位 中井侍駅        27位
46位 生野駅         32位
47位 為栗駅         28位
48位 北剣淵駅        33位
49位 東幌糠駅        廃駅
50位 千代駅         39位
と、50位まで頑張って掲載しちゃいました^^

なお、廃駅となった数々の駅の中でインパクトの強い駅が、
牛山隆信さんのHPで紹介されています。(迫力満点^^)
  ⇒ 『思いでに残る秘境駅

正に驚愕の2001年度ランキングでしたが、いかがでしょうか?
(いかがでしょうかっていわれてもねえ マニア過ぎ^^;)
でも、もっとマニア様のために補足を加えますと、
 上越駅(石北本線)、熊ノ平駅(信越本線)、樺山駅(大畑線)
などの駅は、2001年の時点ですでに廃駅となっております。

2001年度版ランキング上位50駅のうち、
20駅がすでに廃駅となっています(仕方ないのよね~><。

あの究極の秘境駅張碓駅は第2位です!
(1位にすると遭難者が出ることを怖れて
 牛山氏は2位にしたのかもしれませんね^^;)

旧ランキングのベスト10内に石北本線の廃駅である
 天幕駅中越駅奥白滝駅 
の3つが堂々ランキングされているのがすごいですね^^

ちほく高原鉄道高千穂鉄道のと鉄道(一部区間)など
鉄道路線の廃線によって廃駅になった駅も数多くあります。

旧ランキング上位50以内に入っていなくて、
現在のランキングで30位以内に入っている
新参者秘境駅君は、3つあります。
 もたて山駅ほうらい丘駅、(いずれも旧ではランク外)
 白井海岸駅(旧ランク62位) です。
坂本ケーブルの2駅は当時は論外?、
白井海岸駅は最近になって急上昇?(急に寂れた? ^^;)、
ということなのでしょうか?

徒歩ではたどり着けない尾盛駅(現ランク3位)が、
旧ランクでは8位というのも、他がすごいということですね。
八ツ森駅(現ランク5位)が旧ランクでは22位だったのは、
列車の停まらない駅はちょっとということかもしれません。

旧白滝駅の秘境度評価が大きく落ちてしまったのは、
ボス(奥白滝、中越、天幕)がいなくなったからかな? ^^

なんか、いろいろ想像が膨らんでしまう旧ランキングでした。


  


Posted by あいちゃ at 18:59Comments(0)秘境駅

2012年08月05日

張碓(はりうす)駅?2



前回紹介した幻の秘境駅ともいえる『張碓(はりうす)駅』は、
JR北海道の函館本線にかつて存在した駅です。

何がすごいかって、
 ①徒歩で行くことができない。
 ②電車が停まらない。
という駅です。(それって、駅じゃないじゃん^^;)

①の徒歩で行くことができない駅といえば、
 尾盛駅、小幌駅、小和田駅があります。
②の電車が停まらない駅といえば、
 八ツ森駅、西仙台ハイランド駅などあることはあるんですが^^;

①と②のダブル受賞の駅様なんて……、(ありえん)

なんでそんなことになったのかというと、
本来の張碓駅を作った目的は、
トンネルや線路などのメインテナンスのためだそうです。
(あっ、それって小幌駅と同じだ^^。
 北海道にはそんな駅が時々あるんよね~。うんうん)
ただ、たまたま小さな浜辺が駅の傍にあったので、
一応、海水浴場の駅として、世間には知られていたそうです。
でも、張碓駅からその海水浴場に行くためには、
線路を横断しなければならりません。(ふむふむ@@)
しかもこの路線は小樽―札幌間というメジャー路線!
数分の間隔で次から次へと列車が通過するわけで、
しかも駅は張碓トンネルのすぐ出口にあるので、
 なにかと危険なのじゃ~><。

JR北海道としては、海水浴場としては採算が取れない駅だし、
駅で事故なんか起こされちゃたまらんというわけで、
張碓駅を1998年から全列車通過駅として、
事実上の廃駅としちゃったわけです。
(うんうん、そこまでは分かるわ……@@)

ところがーー!
そうとなれば、張碓駅は①と②を満たす究極の秘境駅!!
マニアが見過ごすはずがありません(うんうん、分かる分かる^^)

無断で私有地に侵入したり、危険である線路上を勝手に通行したりと、
保安上の問題が浮かび上がってきたのです。
何しろ、駅までのルートは半端なくやばい環境です。
あげくの果てには、遂に悲惨な事故が起こってしまったとか……?

こうして張碓駅は、JR北海道としては超厄介者の駅となり、
多額の費用を要してでも、駅舎を撤去しなければならないという、
悲しき運命をたどってしまったということらしいのです。
(涙なしには語れないの~ @@。。)

さて、この張碓駅ですが、とあるブログによると……
かつては秘境駅ランキングの第2位に君臨されていたそうです!
わーわー^^。そりゃそうよね~。こんなすごい駅なんだもんね。

…… (しばしの沈黙)

でもさ、その時の1位って、誰なのさ?
それに、その時のランキングって、
今では消えちゃった駅様も含まれているのよね。

うわー、そのランキング知りてえよ~><。。
ということで、続く……(お得意のひっぱり攻撃~^^)  


Posted by あいちゃ at 16:39Comments(0)秘境駅