
2009年12月30日
小説の書き方講座3

小説の書き方講座~。
あたしが小説を書く時に気を使っていることをまとめています。
(もち、しろうとの一意見にすぎませんよ^^;)
でも、今日は必見です!! 実は・・・、自信あり!!
あたしは、東野圭吾さんの文章が、なんで読みやすいのか、
いろいろ考えてみましたが、あることを発見!@@しました。
それは、「漢字とかなの使い分け」の独特さです。
東野さんは、他の作家だと漢字にしてしまう言葉を、
案外、ひらがなで表現しています。
例えば、『言う』という言葉。
小説を書くとほとんど避けては通れない言葉ですが、
東野さんは『言う』をひらがなで『いう』と書いています。
つまり、『彼は・・・といった。』って感じです。
かなり、驚きだったので、他にも調べました。
次の言葉がリストアップされました。
普通 東野さん
―― ―――
言う いう
事 こと
他 ほか
分かる わかる
様子 ようす
などなど。
その一方で、へえ、この言葉は漢字なんだ!
というのが、(東野さんが使う漢字です)
時、者、頃、程、前、後、
全く、一体、大体、殆ど、
頷く、呟く、囁く、窺わせる、俯く、伺う、
落ち着く、辿り着く、掴む、弾む、
東野さんが使うひらがなは、
いう、わかる、ない、ほう、
こと、ほか、ところ、わけ、なぜ、はず、
たしかに、いったん、ついに、もっとも、
さらに、おそらく、まるで、せいぜい、
色々調べてから、東野さん流仮名遣いで、
「あざみ館の三姉妹」と「小説・人狼ゲーム」の
文章を書き直してみました。
何となく、読みやすくなっていると思うのですが^^
まずは、上手な人のまねですよね~。
2009年12月17日
小説の書き方講座2

あいちゃの「小説の書き方講座ー」
いよいよ第2弾!……ということは、シリーズ化決定か?
おめーが、そんなん書けるわけねーだろー!!
あれー><。。 やかん投げないでー
ということで、素人あいちゃが小説を書く時に、
気をつけていることを、随時まとめていきま~す。
本日のテーマは、句読点。
文末の丸「。」は問題なしとして、
(あっ、前回の記事に書きましたが、
会話文の閉じ括弧直前の丸は、
書かないのが普通だそうです)
点「、」が問題ですよね~。
使ったほうがいいのか、いかんのか?
いつも悩んじゃいます。
結論は、使ったほうが読みやすければ、使うべし
絶対に使ってはいけないところはないと思います。
読者がこちらの文意を正しく汲み取るために、
入れたほうがよければ使いましょう。
あと、うまく使うと文章にリズム感が出てきます。
そういう時は、使えばいいと思います。
結論は、点「、」は、
①文意を正しく伝えることを優先して使う。
②文章のリズム感を出すために使う。
まあ、お気楽に感じたとおりにやってみましょう。
(レッツ トライ アズ ユー フィール です^^)
さて、丸「。」と点「、」の他に、小説独特の記号として、
…… と ―― があります。
まずは、…… から~。
ドットの点 「・」 (「め」のキー)を、
3つ続けてうってください。 ・・・
はい! そこで、漢字変換をすると、
おー@@
・・・ が … になります。
それを、2つ並べると、 じゃ~ん^^
…… はーい、できあがりー^^
あいちゃのお料理コーナーでした~。
どこに料理が出てんだよー!!
あれー><。。 ごめんなさい。
この記号、「……」は、とっても便利な記号です。
会話で考えこむときなどに、重宝しますよ~。
もひとつ、―― です。
ハイフン「-」 (「ほ」のキー)をうちましょう。
そこで、漢字変換をGo
すると、 - が、 ― とできます。
これを2つ並べて、
―― はーい、できあがり~
(やんや、やんや^^)
この記号は、ちょっとよくわかんないとこもありますが、
「すなわち」 というとこで使う感じがします。
あるいは、会話文の文末で、息を呑むような時に。
(「……」 は、言葉に詰まったり、考え込む時ですね)
例文としては、
「そうでしょうね……」
「それは――」
最後に、ビックリマーク「!」と、はてなマーク「?」
強調したい時には「!」、疑問の時には「?」、
小説では便利な記号です。
ただ、注意は、文が連続するときに、
丸「。」、点「、」の後にはスペース(空白)はなし。
「!」、「?」の後にはスペースを入れましょう。
例文は
「うるせえ、静かにしろ」
「どうした? 何かあったのか」
さあ、皆さんも、レッツ トライ 文章創り~^^
2009年12月14日
小説の書き方講座

小説の書き方講座ーー! わー、ぱちぱちぱちぱち^^
えらそーにー!! あれー><。
おめーにそんなの書けんのかよー!
といきなし怒られそうな大胆なテーマですが、
もちろん、ど素人のあたしが、
小説の書き方の奥義を語ることは無理です。
ここでは、趣味として楽しめるようになった
あたしでも語れるレベルの、小説の書き方基礎知識を
まとめて紹介してみたいと思います。
とにかく、小説を書くのって楽しいですよー。
結果はともかく・・・^^;
まず、基本的なルールとして、
①段落の出だしの文章には、空欄をひとつ入れましょう。
②誰かが新しく会話するときには、行を変えましょう。
その際、会話文の出だしの空欄は必要ないです。
③逆に同じ人が連続してしゃべるときには、
行変えは、しないほうが自然だと思います。
④文末には句読点の丸(。)を書く。
ただし、会話文の閉じ括弧(」)の直前の
文末の丸(。)は書かない!
文例: (仮面山荘殺人事件、東野圭吾、より)
なるほど、と高之は意図を了解した。
「しかしそれだと、本物の火事になる危険性がありますよ」
「かまわんさ、それでも」と伸彦は低くいった。「こんな別荘程度、
またすぐに建てれば済むことだ。それに・・・」
まず、出だしの”なるほど、・・・”の前には段落の変わり目の
空欄が入れられています。
つぎの、「しかし・・・」の会話文では行が変えられて、
出だしの空欄はありません。これは高之の台詞ですね。
そのつぎの、「かまわんさ・・・」と「こんな別荘・・・」の
発言は同一人物の伸彦によるものなので、
2つ目の「こんな別荘・・・」の文での行変えは
行われていません。
それから、閉じ括弧の直前の丸(。)は書かれていませんよね。
小説を書く時には、①~⑤の注意は絶対に守ったほうがいいと
思いますよ。 それでは、またね~。(次回に続くのか・・・?)