< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
metabirds › あいちゃの小部屋(そらまめブログ) › 講座 › 小説の書き方講座3

2009年12月30日

小説の書き方講座3

小説の書き方講座3

小説の書き方講座~。
あたしが小説を書く時に気を使っていることをまとめています。
(もち、しろうとの一意見にすぎませんよ^^;)

でも、今日は必見です!! 実は・・・、自信あり!!

あたしは、東野圭吾さんの文章が、なんで読みやすいのか、
いろいろ考えてみましたが、あることを発見!@@しました。
それは、「漢字とかなの使い分け」の独特さです。

東野さんは、他の作家だと漢字にしてしまう言葉を、
案外、ひらがなで表現しています。
例えば、『言う』という言葉。
小説を書くとほとんど避けては通れない言葉ですが、
東野さんは『言う』をひらがなで『いう』と書いています。
つまり、『彼は・・・といった。』って感じです。
かなり、驚きだったので、他にも調べました。
次の言葉がリストアップされました。

  普通       東野さん
  ――       ―――
  言う        いう
  事         こと
  他         ほか
  分かる      わかる
  様子       ようす

などなど。
その一方で、へえ、この言葉は漢字なんだ!
というのが、(東野さんが使う漢字です)

 時、者、頃、程、前、後、
 全く、一体、大体、殆ど、
 頷く、呟く、囁く、窺わせる、俯く、伺う、
 落ち着く、辿り着く、掴む、弾む、


東野さんが使うひらがなは、

 いう、わかる、ない、ほう、
 こと、ほか、ところ、わけ、なぜ、はず、
 たしかに、いったん、ついに、もっとも、
 さらに、おそらく、まるで、せいぜい、


色々調べてから、東野さん流仮名遣いで、
「あざみ館の三姉妹」と「小説・人狼ゲーム」の
文章を書き直してみました。

何となく、読みやすくなっていると思うのですが^^
まずは、上手な人のまねですよね~。


同じカテゴリー(講座)の記事画像
小説の書き方講座2
小説の書き方講座
同じカテゴリー(講座)の記事
 小説の書き方講座2 (2009-12-17 21:50)
 小説の書き方講座 (2009-12-14 20:32)

Posted by あいちゃ at 17:45│Comments(0)講座
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。