2009年12月17日
小説の書き方講座2

あいちゃの「小説の書き方講座ー」
いよいよ第2弾!……ということは、シリーズ化決定か?
おめーが、そんなん書けるわけねーだろー!!
あれー><。。 やかん投げないでー
ということで、素人あいちゃが小説を書く時に、
気をつけていることを、随時まとめていきま~す。
本日のテーマは、句読点。
文末の丸「。」は問題なしとして、
(あっ、前回の記事に書きましたが、
会話文の閉じ括弧直前の丸は、
書かないのが普通だそうです)
点「、」が問題ですよね~。
使ったほうがいいのか、いかんのか?
いつも悩んじゃいます。
結論は、使ったほうが読みやすければ、使うべし
絶対に使ってはいけないところはないと思います。
読者がこちらの文意を正しく汲み取るために、
入れたほうがよければ使いましょう。
あと、うまく使うと文章にリズム感が出てきます。
そういう時は、使えばいいと思います。
結論は、点「、」は、
①文意を正しく伝えることを優先して使う。
②文章のリズム感を出すために使う。
まあ、お気楽に感じたとおりにやってみましょう。
(レッツ トライ アズ ユー フィール です^^)
さて、丸「。」と点「、」の他に、小説独特の記号として、
…… と ―― があります。
まずは、…… から~。
ドットの点 「・」 (「め」のキー)を、
3つ続けてうってください。 ・・・
はい! そこで、漢字変換をすると、
おー@@
・・・ が … になります。
それを、2つ並べると、 じゃ~ん^^
…… はーい、できあがりー^^
あいちゃのお料理コーナーでした~。
どこに料理が出てんだよー!!
あれー><。。 ごめんなさい。
この記号、「……」は、とっても便利な記号です。
会話で考えこむときなどに、重宝しますよ~。
もひとつ、―― です。
ハイフン「-」 (「ほ」のキー)をうちましょう。
そこで、漢字変換をGo
すると、 - が、 ― とできます。
これを2つ並べて、
―― はーい、できあがり~
(やんや、やんや^^)
この記号は、ちょっとよくわかんないとこもありますが、
「すなわち」 というとこで使う感じがします。
あるいは、会話文の文末で、息を呑むような時に。
(「……」 は、言葉に詰まったり、考え込む時ですね)
例文としては、
「そうでしょうね……」
「それは――」
最後に、ビックリマーク「!」と、はてなマーク「?」
強調したい時には「!」、疑問の時には「?」、
小説では便利な記号です。
ただ、注意は、文が連続するときに、
丸「。」、点「、」の後にはスペース(空白)はなし。
「!」、「?」の後にはスペースを入れましょう。
例文は
「うるせえ、静かにしろ」
「どうした? 何かあったのか」
さあ、皆さんも、レッツ トライ 文章創り~^^
Posted by あいちゃ at 21:50│Comments(0)
│講座