
2008年12月28日
Scarborough Fair 考4

遂にScarborough Fairシリーズも第4弾です。のってきましたよ~。
(以前の記事をお読みでない方は、先に読んでおいてくださいね。)
さてさて、第3弾記事のコメント欄での ojiさんの指摘を考えてみます。
(ojiさんって、王子さん?おじさん?おじいさんじゃないですよね^^;
ごめんなさい・・・話をもどします)
ojiさんの指摘は、雀の文章は②の文章が正しくて、
白い頭の雀とは、白頭鷲が象徴のアメリカを皮肉っているのでは?
ということです。
おおおおおお!!!すごく感動しちゃったのはあたしだけでしょうか?
白頭鷲は英語を調べると Bald Eagle です。
それじゃあ、裏歌詞も Bald Sparrow とすればいいじゃないか?
とも思われますが、さすがにそれでは皮肉が直接的で
歌全体のイメージを裏歌詞で壊してしまいますよね。
この裏歌詞はベトナム戦争反戦歌なんだけど、
ぱっと聴いただけではそれがわからないように、
でもよ~く読むと一言一言が戦争を皮肉っているように・・・
と繊細に緻密に書かれていますよね。
そう考えると sparrow on snow-crested brown は確かに
今のアメリカは、偉大なる鳥の王様の白頭鷲ではなくて、
頭が白いちっちゃな雀だよ!ってサイモンが皮肉っているのかも。
そこで、またまた歌詞の訳を訂正いたします。
On the side of a hill in the deep forest green
(深い森の緑に覆われた丘の斜面で)
Tracing of sparrow on snow-crested brown.
(頭だけが白くなっている茶色の雀が追いかけてくる)
Blankets and bedclothes, a child of the mountains
(毛布とパジャマに包まれて、ひとりの山脈の子供は)
Sleeps unaware of the clarion call.
(進軍ラッパの音に気付かずに眠り続ける)
mizukiさんがこの歌詞は nで韻を踏んでいるといってました。
green と brown が韻と色とで揃えているのかもしれません。
(どちらも韻を踏まなければ無くてもいい単語ですよね)
Tracing of sparrow ですから、意味は雀の追跡ですが、
米軍によるホーチミンルートでの北ベトナムゲリラ軍の追跡。
つまりは米軍のベトナム戦争への進行を意味するのかも。
でも、そんな行為は偉大なるアメリカの行為ではなく、
お前らは今は単なる雀に過ぎないんだぞ!という皮肉・・・。
なんか長い考察をして、訳のわからない裏歌詞の意味が、
とくに不可思議な単語の mountains や sparrow が解明されて、
よくわかったような気がします。(超自己満足^^)
あと、わかんないのは the grave の the くらいかな?
mizukiさん、解明して~・・・^^; ちゃんちゃん。
2008年12月27日
Scarborough Fair 考3

連載「Scarborough Fair 考」シリーズ!!
ここでは、有名なスカボローフェアの歌詞を考察しています。
まずは、前回、前々回の記事を読んでくださいね^^
まずは、前回の記事のコメントで mizukiさんに教えてもらった
ご意見から歌詞の訳の修正をさせていただきます。
On the side of a hill, a sprinkling of leaves
(丘の斜面に散った木の葉は) <== "は" を追加^^
Washes the grave with silvery tears.
(美しい涙でそのお墓を洗う)
丘の斜面にあるお墓のうえに、ちらほらと落ち葉が
残っていて、それが朝露で濡れているんでしょうね(推測)。
さてさて、この裏歌詞ですが、民謡の原曲にはこんなのありません。
これは、サイモンが勝手に作った歌詞ですね。
てことは、何かのメッセージである可能性が強いです。
この曲がS&Gによって発表されたのが1966年だそうですが、
そのあたりで勃発した戦争って・・・?
ベトナム戦争!!
この裏歌詞は明らかにベトナム戦争に対する反戦歌ですよね。
(そもそもスカボローフェアの歌詞を考えるきっかけになったのが、
uotaさんの書いたブログのハッピークリスマスの歌詞だった
んですが、どちらも反ベトナム戦争の歌ってことで、奇妙な一致^^;)
そこで、あたしが気になっていた1番の歌詞の中の言葉
a child of the mountains
なにそれ? 山の子供? しかも mountains は複数形?? ^^;
mountain だと "山" ですが、mountains だと "山脈" だそうです。
mountains ってベトナム戦争のなにか象徴的な言葉なのでは・・・?
インターネットで検索検索^^ あったよー!!
ベトナム戦争で北軍が南ベトナムの土地にいる仲間に
物資を送るためにつくられた重要な補給路が
南北に伸びるチュオンソン山脈(別名アンナン山脈)の
ホーチミンルートと呼ばれる険しい山道だそうです。
アメリカ軍はこの補給路を断つためにここを攻撃拠点としました。
山脈の人々が住む平和な地域を・・・
あ、歌詞がそのまま当てはまりますね。
(だんだん怖くなってきました><)
ベトナム戦争は最初は植民地からの独立を目指すベトナムと
フランスの戦いだったそうですが、ベトナムの独立を社会主義大国の
中華民国とソ連が後押ししたために、資本主義大国のイギリスと
アメリカが介入してきて、やがて、アメリカがおす政府軍とソ連が
背後に控えた北ベトナム軍との戦いへと移っていきます。
(あたしは歴史全くだめで、ネットによると・・・です^^)
それが、すでに忘れ去られた大儀名文のためになんですね・・・(怖い)
さて、最後に裏歌詞の the grave ですよね。
なんで the がついているんでしょう?
誰か特定の人の墓石なのでしょうか?
歌詞から明らかにお墓は現地にあります。
つまり、ベトナムの丘にあります。
ということはアメリカ人のお墓ではなさそう・・・。
名もなきアメリカ兵士のお墓かもしれませんが、
2番の歌詞の中では本格的な戦争はまだはじまっていないし。
でもひとりの兵士が銃の手入れをしていますね。
この人は北ベトナム軍のゲリラ部隊のベトナム人の
少年なのではないでしょうか?
相手が大砲とか化学兵器を持っていることも知らずに
銃で戦おうとしているんですね。(怖い)
思うに、ベトナムの丘にある、そこのお墓ということで
the grave なのでは・・・?(議論から逃げちゃった^^;)
ゲリラ軍か戦争に巻き込まれた村人のお墓なんじゃ(だめ?)
と色々調べていたら・・・またまた厄介な事が~><
裏歌詞の1番の雀の文章には2説あるみたいですね
① Tracing a sparrow on snow-crested ground
(雪の頂の地面のうえにいる1羽の雀の痕跡)
② Tracing of sparrow on snow-crested brown
(頭の一部が白い羽毛になっている茶色の雀の追跡)
だって。なんか歌詞を聴いてみると ground と歌っているように
聴こえるんだけど、crested と ground が反対語なので
意味がおかしくなってしまう。それで、②が有力らしいのですが、
こっちも snow と brown が相性が悪い言葉なんですが^^;
んもー、どっちでもいいやー>< それではまた~^^。
2008年12月27日
Scarborough Fair 考2

前回の記事 『Scarborough Fair 考』でコメント欄に
書きこしてくれたmizukiさんのご指摘は・・・
サイモン&ガーファンクルの歌詞には、裏歌詞が付いてて
そこに書かれた the grave という言葉が気になるとのこと。
さっそく、裏歌詞を書いてみます。
On the side of a hill in the deep forest green
(深い森の中の丘の斜面)
Tracing a sparrow on snow-crested ground.
(雪の頂には雀の足跡)
Blankets and bedclothes, a child of the mountains
(毛布とパジャマに包まれて、山脈の子供がひとり)
Sleeps unaware of the clarion call.
(進軍ラッパの音に気付かずに眠っている)
On the side of a hill, a sprinkling of leaves
(丘の斜面に散った木の葉)
Washes the grave with silvery tears.
(美しい涙でそのお墓を洗う)
A soldier cleans and polishes a gun.
(ひとりの兵士が銃を磨いている)
War bellows blazing in scarlet battalions.
(戦がはじまり、緋色の軍隊の砲音がこだます)
Generals order their soldiers to kill
(将軍は兵士たちに殺せと命じる)
And to fight for a cause they've long ago forgotten.
(とうに忘れられた大義のために戦えと命じる)
訳は合っているのかよくわかりません^^;
(だってこの歌詞って文章になってないよね!)
ところで・・・ mizukiさんの指摘された2番の歌詞の
the grave ですが、たしかに a grave でも
graves でもないですよね。
the が付くということは特定のお墓ですよね 。
誰のお墓なの・・・??
あたしが分かんないのはその前の Washes なんです。
三人称単数現在のs が付いていますが、主語は誰ですか?
a sprinkling of leaves(少数の葉っぱたち) は複数なので、
もしこれが Washes の主語だとおかしいように思うのですが。
(なにか間違っているかな?? ^^;)
誰かご意見・ご回答がありましたら書きこしてください^^
2008年12月25日
Scarborough Fair 考

Waterlandの uotaさんのブログで John Lennonの
「Happy Xmas」が紹介されていました。
ちょうど、あたしも日本のジャズシンガーの noonさんの
新しいアルバム「Homecoming」の中の
第1曲の「Scarborough Fair」が気に入っていて、
(有名な Simon & Garfunkel のカバー曲です)
何度も聴いているうちに、ふと歌詞について考えてみようと
思ってしまいました。(今まで考えなかったのかよ~><)
まずは、歌詞を書きますと・・・
Are you going to Scarborough Fair ?
(スカボローの市場に出かけるの?それなら・・・)
Parsley, sage, rosemary and thyme.
(パセリとセージ、ローズマリーにタイム) ※香辛料の名前です・・・
Remember me to one who lives there.
(そこに住んでいるあの娘によろしく伝えてください)
She once was a true love of mine.
(彼女は僕のたった一人の大切な人でした(意訳^^;))
意味不明!! ><
なんでパセリとセージとローズマリーとタイムなんだ~?
あたし的に解釈すると、これは呪文なのです!
(あっ、断言しちゃった・・・^^;)
スカボローフェアーって実際にあったそうですね。
スカボローという中世の街で商人達が集う大きな市場だったそうです。
きっと、パセリやセージ、ローズマリー、タイムなどの香辛料が
たくさん売られていたのでしょうね^^
さてさて、サイモンとガーファンクルで有名なこの曲・・・。
原曲はイングランド民謡であるそうですが、
メロディーも色々あるみたいなんです。
サイモンとガーファンクルのメロディーじゃないの~^^;
というわけで、こちらのニコニコ動画を紹介いたします。
(全然違うメロディーだけど、あたしは両方とも大好きです^^)
異国風・民族音楽・・・(ここをクリックしてください)
とにかく不思議な曲ですね。(まとめになってないよ~><)
2008年12月22日
RiZ ライブコンサート

久しぶりにSLのライブを聴きました。
実は国内のライブは、あたしは初体験でした^^;
RiZ というグループで、
Rieさん(女性:ボーカル)と
Zunさん(男性:ピアノ、アコースティックギター)
のコンビで、トークがあって楽しくて新鮮でした。
Rieさんの声がとっても素敵で、
あんな声が出せたらいいなと憧れてしまいます^^
これからもライブを行うそうなので、
皆さんも聴いてみてください。お薦めです!!
2008年12月20日
読書会

Waterland で emちゃんのケーキ屋さんが開店するそうです。
とてもおいしそうなケーキですよね^^

Waterland で、今日は読書会が開かれました。
沢山の人が参加しました^^
P.S. ところでこの読書会はあらかじめ『クリスマスの思い出』を
読んでから、その感想を語り合うという趣旨だったのですが・・・
あたしは、『クリスマスの思い出』を読んでいなかったんですよね><;
だから、会話に参加する事がなかなかできずにいました。あはは^^;
2学期最初の授業で読書感想文を忘れちゃったような気分でした~
2008年12月17日
サン・レッドにはまったー5

この前の記事のHPから、
直リンクで「天体戦士サンレッド」の
公式HPにいけちゃうことがわかりました!
こちらです。
神奈川県ではテレビ放映されているみたいですね。
いいないいな^^
そして、なんと・・・
来年にはサンレッドのDVDが販売されるそうですよ!
買っちゃおうかな・・・、悩む悩む・・・^^;
2008年12月15日
サン・レッドにはまったー4

もうお馴染みの「天体戦士サンレッド(太陽赤)」の、
最新動画が流されるHPを見つけました~^^
こちらです。
そこでの最新動画が「Fight 11(第11話)」です。
いつもながらサンレッドは面白いのですが・・・
今回の第11話の後半のお話は、やばいです!
一撃必殺のお笑い場面がありますよ。
ちなみにあたしはその場面のときにはかなり危険?でした。
(紅茶を飲みながら見てたんですね><)
でも、しばらくすると閉鎖されてしまうみたいなんで、
みなさん急いで見てくださいね^^
(第5話~第7話が見られるところ知りませんか~)
2008年12月14日
討ち入りの日

そういえば、今日12月14日って
赤穂浪士の討ち入りの日ですよね。
忠臣蔵といえば、命を捨てて主君の仇を執るという
美談になっていますが・・・
愛知県民から言わせてもらうと、
仇討ちで殺された吉良上野介は地元の名君なんですよね。
そんな名君があんな陰湿な悪役にされてしまって、
ちょっと、だいぶ抵抗があります。
ひょっとしたら、浅野内匠頭が粗暴で切れやすい自分勝手な
性格の持ち主で、やりたい放題振舞っていて、
誰もが彼を怖がって注意する事ができずにいました。
そこで、吉良上野介さんが勇気をもって注意をしたところ、
逆恨みで刃傷沙汰になってしまったのでは・・・><
そして、大石内蔵助さんはやくざ赤穂組の番頭さんで、
親分の仇を、野郎ども執るぞー!と勢いで討ち入りをしてしまった^^;
なーんて、可能性はないですかね・・・(ないか ^^;)
2008年12月14日
禁酒法時代のダンスパーティ
知多シムで禁酒法時代の復興が企画されています。
そんな中で、昨晩ダンスイベントが開かれました~(ぱちぱちぱち)

まず最初に、知多シムチームによる中国太鼓の連弾です。
あっ、あたしは飛び入り参加です・・・ ^^;

第2弾は、知多シムチームによるダンスです。
ダンスクリエーターのアクティブさんが製作した高度な技術を
駆使したダンスが披露されました。(アクさん天才!!)
ここも、まゆらちゃんが参加できなかったために、
あたしが飛び入りで参加させていただきました。^^;

最後に、Elfin チームによる、ラインダンスが披露されました。
綺麗なお姉さんたちによる上品で素敵なダンスでしたよ^^

Elfin チームのダンスパフォーマンス中・・・、
観客席でも、ダンスで盛り上がっていましたよー^^
そんな中で、昨晩ダンスイベントが開かれました~(ぱちぱちぱち)

まず最初に、知多シムチームによる中国太鼓の連弾です。
あっ、あたしは飛び入り参加です・・・ ^^;

第2弾は、知多シムチームによるダンスです。
ダンスクリエーターのアクティブさんが製作した高度な技術を
駆使したダンスが披露されました。(アクさん天才!!)
ここも、まゆらちゃんが参加できなかったために、
あたしが飛び入りで参加させていただきました。^^;

最後に、Elfin チームによる、ラインダンスが披露されました。
綺麗なお姉さんたちによる上品で素敵なダンスでしたよ^^

Elfin チームのダンスパフォーマンス中・・・、
観客席でも、ダンスで盛り上がっていましたよー^^
2008年12月09日
小説6作目ができました^^

小説のあたしにとって第6作目ができました!!
タイトルは 「 クリスマスの贈り物 」 です。
今までのどろどろした内容の小説ではなくて、
ほのぼのしたものになっていま~す。
一応、あたしのポリシーである、
最後の一文で読者に喜んでもらいたいという
構想で書きましたが、果たして果たして・・・^^;
こちらからどうぞ
3ページしかありませんから、すぐ読めちゃうと思います。
もし、よろしければ(お気軽に)ご感想を書きこしてね^^
2008年12月08日
禁酒法時代の復元

こんばんわー。
昨日は、知多シムのみなさんと一緒に
1920年代を意識した衣装で、
ダンスイベントに参加させていただきました。
緊張したけど^^; 楽しかったです^^
知多シムで、現在チョーさんたちを中心に
禁酒法時代の街並みが再成されています。

ファントムが出てきそうな雰囲気ですね^^;
2008年12月07日
新しい髪でSS

いきなり、はしたない格好のSS(スナップ写真)ですみませ~ん。
新しい、髪の毛を買っちゃいました~。
そういえば、この前も新しい髪の毛を買ったばかりですが…
(11月19日などなどの記事のSSを見てください)
とても、よく似てますよね。(髪の毛が)
この2つは姉妹商品なのです^^。
売っているお店の名前は、Tukinowaguma Hair style さんです。
地図はこちら
お名前からわかるように、店内にはメイド・イン・ジャパンの
細かいところまで気配りされた商品が多いですが、
(外国シムのって大雑把なのが多いよね><)
とにかく、商品の数が半端じゃない!新興良店ですよ。
そのなかで、一番じみ~な商品を選んで買いました^^;
Holly Black がこのSSの髪の毛。
Holly 2 Black がこの前の髪の毛ですよ。
2008年12月04日
新しい小説の構想

新しい小説の構想が頭の中でまとまってきました。
こういうのって、アイディアが閃くまでが、まず大変なのですが
多分、このネタは小説になりそうです。うんうん、いけそう^^
ただ、問題はクリスマスネタですので、
なんとしてもイヴまでには書き上げたいです。できるかな~?
今度の作品はほのぼのしたものにしたいです。
目指せ、O.ヘンリーの「最後の一葉」!!
(いままでのはどろどろしてましたからね^^;)
2008年12月02日
サン・レッドにはまったー3

サン・レッドの動画にはまっている毎日ですが、
知多シムのバックさんにサン・レッドの動画の1話~8話までの、
完全版が公開されているページを教えてもらったので、
こちらに載せておきます。(超お勧めです!)
天体戦士サンレッド動画119アニメ
ニコニコ動画だと、一部編集されていて内容が削られています。
例えば、第3話ですが、こちらで見ると・・・
おお、そういう意味だったのね!となりますよ。
みなさん、もう一度こちらのページで
じっくりとサン・レッドを鑑賞しなおしましょうね^^
それから、ちぽちゃんに教えてもらった幻の第9話がこちら、
ミーちゃんの問題も解決されたし、うさこっつが大活躍だし、
最高です^^
ニコニコ動画サンレッド第9話
ところで、ニコニコ動画シリーズの記事のため、当HPで掲載している
あたしの水着画像(なぜ水着なのかは意味不明・・・)ですが、
まさか在庫を全部を掲載するはめになるとは思いませんでした^^;