
2012年07月16日
カウントアップ秘境駅12

カウントアップ秘境駅シリーズ、第12弾! ><。
このシリーズも、なんか久しぶりですね~。
ってか、ブログに記事投稿するのが久しぶりじゃけん。
別に体調崩してるわけじゃないんですよ。(元気いっぱい^^)
なんとなく書く気が起きなくて……。何気に広島弁かよー^^;
さてさて、今日紹介する駅は、ええと――、12位ですよね。
じゃーん、JR奥羽本線にある赤岩(あかいわ)駅でーす!
この駅を発端として連続する4つの駅、赤岩、板谷、峠、大沢は、
4連続スイッチバック駅という鉄道ファン泣かせの名所でした。
しかし、山形新幹線が開業とするともに、
このスイッチバック達も撤去されたそうです。
まあ、とにかく急な山道の途中にあるってことよね。うんうん。
えー、ひょっとして、この赤岩駅って、秘境駅のくせして、
新幹線が走っているっていうんじゃないでしょうね?
そうなんです。 『新幹線が通過する秘境駅』
これが赤岩駅のキャッチフレーズです。(生意気ね~^^)
それにしてもこのかつてのスイッチバック4駅、
いずれもそうそうたる秘境駅君たちなのです。
赤岩駅(ランク12位)
板谷駅(ランク外)
峠駅(ランク48位)
大沢駅(ランク125位) きゃー、すごすぎる~><。
さらに、この子たちをつなぐ道路が――、 ない……?
普通、線路沿いに県道とか道路があるじゃない?
でも、この4駅を車で一気に踏破しようと思って、
道路マップ見てもらっても、どういったらいいのー? ^^;
って感じなんです。車での訪問はかなり困難です。
その中でも群を抜いてやばい秘境駅がこの赤岩駅です。
福島県の県境にある駅で、県庁所在地の福島駅から
わずか3つ目の駅なのに、その正体は超秘境駅!
いったいなぜ?
福島市の中心地を離れ、超狭いくねくね道路を延々30分ほど
走ると、ようやく到達する大平集落。
赤岩駅はこの集落の人々のために設置された駅です。
大平集落の端っこから、砂利道を歩いて20分ほど下ると、
やっとこさ赤岩駅に到着できるそうです。(遠い~><。)
しかも、この大平集落はほとんど住民がいなくなり、
人がいなくなれば駅も消えてしまう運命なのかもしれません。
素敵な秘境駅、赤岩駅を紹介しているブログへのリンクです。
「山形県の知られざる観光と技術の紹介」
「赤岩駅」
どこまで続く? 秘境駅シリーズ^^