< 2012年01>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2012年01月07日

竹田の子守唄 考



かつて、あたしのブログで、
(珍しく^^;)うまくいった企画に、
名曲の詩の考察シリーズがありました。
スタンダードな名曲を選び出して、その歌詞を
深~く考察させていただきました。
第1回目は、Scarborough Fair、
第2回目は、仰げば尊し、 でしたよね。
 過去記事は、こちらからどうぞ

今回は、日本の名曲『竹田の子守唄』です。

子守唄にも、いろいろありますよね。
モーツァルト、ブラームス、シューベルトたちも
子守唄を作曲していますし、、、
(今日は日本の子守唄に目標を絞りましょうね^^;)

日本の昔ながらの子守唄もたくさんありますよー。
 江戸子守歌、
 五木の子守唄、
 中国地方の子守唄、
そして、今日の主役の、竹田の子守唄、
などをはじめとして、様々な子守唄があるみたいです。
特に、上にあげた四曲のメロディは、
いずれも有名なので、みなさん、
おそらくどの曲も聞いたことあるある、ってなると思います。

さて、その中でも、個人的に最も印象的なメロディは、
『赤い鳥』という、昔のフォークグループが歌って、その後も
数多くのカバーがされている『竹田の子守唄』の替え歌です。

でも、そのメロディの前に、まずは、『竹田の子守唄』の
元来歌い継がれてきた原曲をご堪能ください。

 You Tube 竹田の子守唄(元唄)

1.この子よう泣く 守りをばいじる
  守りも一日 やせるやら
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

2.寺の坊んさん 根性が悪い
  守り子いなして 門しめる
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

3.守が憎いとて 破れ笠着せて
  かわい我が子に 雨やかかる
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

4.久世の大根飯 吉祥(きっちょ)の菜飯
  またも竹田のもん葉飯
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

5.盆がきたぁかて 正月がきぃたて
  なんぎな親もちゃ うれしない
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

6.はよもいきたい あの在所(ざいしょ)越えて
  むこうに見えるは 親のうち
  どうしたいこーりゃ きーこえたーか

さて、いかがでした?
えっ、聞いたことないメロディだったって? ^^;
(でも、替え歌は、きっと聞いたことあるはずです!)
ところで、元唄の歌詞を、もう少し考えてみましょう。

まずは、『守(もり)』、
そうです。子守りのことです。

次に『竹田』、
これは、京都市伏見区の竹田地区のことです。
ただ、この詩の鍵になることですが、
かつて、同和問題でご苦労が多かった場所なのだそうです。

『盆(ぼん)』
亡くなった人々を供養するあの「お盆」ですよね。
お正月とともに、おめでたい?日なのでしょう。
一方、よく似た曲である「五木の子守唄」では、
盆は、子守り奉公の約束期限日として、使われています。
つまり、お盆になれば、子守り奉公から解放されて、
自分の生まれた家に帰ることができる、というわけです。
しかし、ここの解釈がまたまた難しいんです><。

『在所(ざいしょ)』
この曲の運命を左右する鍵となってしまった言葉です。
本来は、「田舎の土地」、という意味らしいのですが、
京都地方では、「被差別部落」をあらわす言葉だそうです。


それでは、いよいよ本命である、『赤い鳥』が歌った
『竹田の子守唄』の替え歌に移りましょう。

まずは、歌詞をご覧ください。

1.守りもいやがる 盆から先にゃ
  雪もちらつくし 子も泣くし

2.盆がきたとて なにうれしかろ
  帷子(かたびら)はなし 帯はなし

3.この子よう泣く 守りをばいじる
  守りも一日 やせるやら

4.はよもいきたや この在所(ざいしょ)越えて
  むこうに見えるは 親のうち

あれれ、元唄と微妙に歌詞が変わっていますねー。

では、実際に曲を聴いてみてください^^。
今日の記事では、「赤い鳥」版ではなくて、
そのメンバーだった、山本潤子さんによる、
リメイク版の動画を貼っておきます。
(「赤い鳥」版は、次回の記事で^^)

  山本潤子さんの「竹田の子守唄」 

いかがでした。聴いたことあるでしょう^^
シンプルだけど、耳に残るメロディーだし、
何よりも歌っている山本潤子さんの声が素敵です。

それでは、次回に続くということでー^^
   


Posted by あいちゃ at 22:34Comments(0)