< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
metabirds › あいちゃの小部屋(そらまめブログ) ›  › 竹田の子守唄 考3

2012年01月21日

竹田の子守唄 考3

竹田の子守唄 考3

名曲の詩を考察するシリーズ。
今回のターゲットは、『竹田の子守唄』です。

まずは、フォークグループ『赤い鳥』による歌をどうぞ。
 
    竹田の子守唄(赤い鳥)

歌詞は4番まであって、いずれも短いのですが、
何しろ難解で意味不明><、なものです。

でも、前回の記事で、
1、2番の歌詞は、生家を離れて暮らす子守り奉公をする少女の
悲しい思いを綴った歌である、ということが確認できました。

それでは、3番の歌詞を見てみましょう。

 3.この子よう泣く 守りをばいじる
   守りも一日 やせるやら

「この子」は、もちろん子守りをしている赤ちゃんのこと。
「守り」は、子守りのこと、すなわち、自分のことです。
「いじる」は、無理をいって困らせる、という意味ですね。
「やせる」は、つらさで身体がやせ細る、ということでしょう。
そして、3番の歌詞の意味は、

この赤ん坊は本当によく泣いて、私を困らせてばかり。
こんな毎日の生活だから、私はどんどんやつれていくのね。

という感じでしょうか。

ついに、最後の4番までやってきました。
実は、この4番の歌詞の中のたったひとつの単語が、
この曲の運命を大きく変えていってしまったのです!
そもそも、赤い鳥が竹田の子守唄をリリースしたのは
1971年のことだそうです。

このときのA面が「竹田の子守唄」ですが、
B面(A面がメイン曲で、B面はおまけ曲)の曲は
果たして何だったと思いますか?
実は、B面は「翼をください」だったそうです!
えー@@、今だとB面曲の方が超有名じゃん^^;
そんじゃあ、A面の竹田の子守唄は売れなかったの?
そんなことありません。
ミリオンセラーの大ヒットだったそうです^^
まあ、A面の、情景が浮かんでくる美しい名曲に、
B面の、人生の応援歌の代表曲とくれば、
売れないはずがないですよね~^^

でも、翼をくださいが、現代でも有名なのに対して、
なんで、竹田の子守唄はあまり有名でないのでしょう?
そして、竹田の子守唄の4番の中の問題の1語とは?

うわー><、次回に引っ張ってしまったー。ちゃんちゃん。


同じカテゴリー()の記事画像
竹田の子守唄 考4
竹田の子守唄 考2
竹田の子守唄 考
仰げば尊し 考5
仰げば尊し 考4
仰げば尊し 考3
同じカテゴリー()の記事
 竹田の子守唄 考4 (2012-01-26 21:58)
 竹田の子守唄 考2 (2012-01-14 20:34)
 竹田の子守唄 考 (2012-01-07 22:34)
 仰げば尊し 考5 (2009-03-07 00:27)
 仰げば尊し 考4 (2009-03-03 22:54)
 仰げば尊し 考3 (2009-03-02 18:07)

Posted by あいちゃ at 19:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。