< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
metabirds › あいちゃの小部屋(そらまめブログ) ›  › 竹田の子守唄 考2

2012年01月14日

竹田の子守唄 考2

竹田の子守唄 考2

名曲の詩を考えてみよう企画の第2弾です。
前回も紹介いたしました『竹田の子守唄』は、
地元で歌い継がれている「元唄」を、
フォークグループ「赤い鳥」がアレンジしたものです。

その美しい独特な旋律にのって、
短いけれども、奥深い、難解な歌詞が唄われます。
それでは、その第1番の歌詞から考察してみましょう。

 1.守りもいやがる 盆から先にゃ
   雪もちらつくし 子も泣くし

 …… ?? @o@
皆目意味不明ですねー。

初めて聴いた時に、あたしは、(なぜか)
 守り ⇒ 森林警備隊 
と思い込み、
 盆 ⇒ 危険区域の手前にある「盆」という地名
とも思い込み^^;

森林警備隊のスペシャリストの方々も嫌がるほど、
「ぼん」地区の先は、深くて危険極まりないな領域である。

なんてイメージで聴いていました。
そんな風に思われた方はいませんでしたか?
 そんなんは、おめーだけだっつーの><。

でもでも@@。。にしても、意味不明じゃないっすか?

「守り」は子守りのことですよね。
子守りとは、貧しい家に生まれた小学生くらいの子供が、
お金持ちの家に奉公にいき、子守りくらいしかまだ
仕事も満足にできなくて、一日中、赤ん坊をあやしている、
ということらしいです。

それから「盆」は、お盆のこと。
亡くなった祖先の霊を敬う行事ですよね。
歌の時代のお盆は、いわゆる「旧盆」になっていて、
7月15日くらいに行われていたそうです。

ふむふむふむ@@、、

「子も泣くし」は、めんどうをみている赤ん坊が
泣いちゃって、困っちゃったな~。という意味でしょう。

そうよね~。じゃあ、歌詞も全部わかったじゃん^^
んなわけねーよー><。 みなさん、意味わかる@@。?

疑問をまとめましょう。

疑問① 盆の先ってなに?
疑問② なんで子守娘は盆から先を嫌がるの?
疑問③ 「お盆」って楽しいイベントなの?
疑問④ お盆は夏なのに、なんで雪がチラつくんだよー?
疑問⑤ 赤ちゃんはなんで泣いちゃうの?

いかがですか?
でしょ、でしょー、全く意味不明なのよー、この歌詞は。

疑問③がまず解けます!
それは歌詞の2番をみればいいんです。
まずは2番歌詞をどうぞ。

 2.盆がきたとて なにうれしかろ
   帷子(かたびら)はなし 帯はなし

「帷子」は、夏用のひとえの衣類。下着みたいなイメージ?
「帯」はそのまんまの腰に巻く帯ですよね。
そして、帷子と帯がないということは、
貧しくて、普通の衣類を着ていない、ということです。

せっかくお盆が来ても、あたしは何にもうれしくないの。
だって、帷子もなければ、帯もないんだから……。

という意味ですよね。
うんうん、ここの意味はおそらく間違いないわ@@。。

つまり、「お盆」は、
普通の人にとっては楽しい行事ということです。
(でも、子守娘は、お盆が来てもちっともうれしくない!)

そこで1番歌詞にまた戻ってみます。

疑問①の「盆から先」とは、時間的な先のこと。
つまり、お盆が終わってしまった先のこと、を指します。

次は、いよいよ疑問②に注目。
なんで子守はお盆の先の季節を嫌がるのか?

ちょっと回り道ですが、
「竹田の子守唄」ととてもよく似た歌である
「五木の子守唄」でも、お盆の先という歌詞が登場します。
その歌詞を紹介しますね。
 
 1.おどま盆ぎり盆ぎり
   盆から先きゃおらんと 
   盆が早よくりゃ早よもどる

       2番以降は省略します。
 五木の子守唄動画は、こちらからどうぞ

用語の意味です。こちらのHPを参照させていただきました。
「おどま」 ⇒ 私
「盆ぎり」 ⇒ お盆まで
「もどる」 ⇒ 奉公先から、(晴れて)生家に戻る。

子守りの私は、奉公の契約がお盆までになっているから、
お盆が来ればこんなとこ(奉公先)には、いないよー!
お盆が早く来れば、早く生まれたお家に戻れるんだ~。

という感じの意味でしょうか?

でも、五木の子守唄では、お盆は奉公の契約期限という
意味をもっていますけど、
竹田の子守唄では、そんな記述はありません。
だから、竹田の子守唄のお盆は、単なるお盆^^;?
という意味にとれます。
さらに、お盆の先を嫌がる理由は……?

「守りもいやがる」の『も』という助詞も気になります。
つまり、普通の人は、楽しいお盆が終わると、
その先は秋が来て、やがて厳しい冬がやって来る。
だから、お盆の先を嫌がるのが普通の感覚であるが、
当然のことながら、子守りも(『も』)
厳しい季節であるお盆の先は嫌なんですよ、
という意味でしょうか?

ということで、難解な1番の訳はこんな感じですかね?

 子守りのわたしでも、お盆の先の季節なんて大嫌いよ。
 どうせ、お盆が過ぎれば、
 あっという間に雪の季節になっちゃって、
 ただでさえ手間のかかるこの赤ん坊は、
 寒くなれば余計にわたしを困らせることだろうから。

あんまり自信もありませんが、
とりあえず、今日はここまで。
次回に続きます^^




同じカテゴリー()の記事画像
竹田の子守唄 考4
竹田の子守唄 考3
竹田の子守唄 考
仰げば尊し 考5
仰げば尊し 考4
仰げば尊し 考3
同じカテゴリー()の記事
 竹田の子守唄 考4 (2012-01-26 21:58)
 竹田の子守唄 考3 (2012-01-21 19:35)
 竹田の子守唄 考 (2012-01-07 22:34)
 仰げば尊し 考5 (2009-03-07 00:27)
 仰げば尊し 考4 (2009-03-03 22:54)
 仰げば尊し 考3 (2009-03-02 18:07)

Posted by あいちゃ at 20:34│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。