
2011年05月08日
大井川秘境駅めぐり8

大井川秘境駅めぐりシリーズも第8弾。
順調にひっぱりまくっています^^;
さてさて、今日のテーマは大井川鐵道の秘境駅の中でも、
超目玉である、ランキング第3位の尾盛駅です。
今回の訪問では、尾盛駅の訪問は断念いたしました。
でも、なぜ尾盛駅が、第3位にランクされているのでしょうか?
そこで、秘境駅第1位から第5位までの五駅を、
この記事で、徹底比較研究しちゃいますよ。
(わー、待ってましたー^^ 勝手に盛り上がっちゃってます)
第1位 『小幌(こぼろ)駅』 (北海道、室蘭本線)
第2位 『小和田(こわだ)駅』 (静岡県、飯田線)
第3位 『尾盛(おもり)駅』(静岡県、大井川鐵道)
第4位 『田本(たもと)駅』(長野県、飯田線)
第5位 『八ツ森(やつもり)駅』(宮城県、仙山線)
以上が、上位5つの、スーパー秘境駅様たちでございます^^
まずは、第1の質問。 駅の中に駅員さんはいますか?
→ いるわけねーだろー! 秘境駅ランク5位以内だぞー
あれー、おろかな質問でしたー><。。
第2の質問。 列車はどのくらいの頻度でやってくるの?
→ どの駅も、1時間に1本あるかないか程度です。
(一度降りたら、あとが大変^^)
ただ、第5位の八ツ森駅だけは、
1日の間に1本も電車は停まりません!
さらには、未来永劫、列車は停まらないかもしれないそうです。
えー。@@、んなら、ランク5位じゃなくて、1位でいいじゃん^^;
八ツ森駅は、列車が通り過ぎるだけの、臨時駅だそうです。
第3の質問。 車で行けるの?
→ 小幌駅: 車、徒歩で不可! (船で行くしかない^^;)
小和田駅: 車は不可。最寄りの県道まで、徒歩1時間^^;らしい。
仮に、歩いて県道まで脱出できても、その県道が、
超秘境地なのねん^^;
尾盛駅: 車、徒歩、船、あらゆる手段で不可!
ジャングルを探検するしか、到達手段なし^^;
田本駅: 最寄りの県道から、けものみちを徒歩20分程度らしい。
八ツ森駅: 最寄りの県道からは、徒歩だと30分ほど?
(ただし、車に多少の傷がついてもよければ、
駅前までじゃりみちがつながっているそうです)
うんうん、このあたりの事実が、
ランキングに大きく影響を与えているみたいですね~。
やっぱ、1位から3位までは、別格だわ……^^;
では、第4の質問。 所在する場所の、秘境度は?
→ 小幌駅: 実は長万部駅から二つ先の駅でして、
場所的には、案外と都会?^^;に位置しています。
(ただね、北海道ですから、
絶対的に行くのが大変なのよ~><。)
小和田駅: 静岡、長野、愛知の三つの県の境に位置しており、
場所的にも、完璧な秘境です!
尾盛駅: 大井川の上流の山間部に位置しており、
完璧な秘境です! というか、大自然の野生地です^^;
田本駅: 長野県の山間部の部落にあり、かなりの秘境です。
八ツ森駅: 宮城県と山形県の境に位置しており、
完璧な秘境です。
でも、住所は仙台市青葉区になっています。
(政令指定都市やんかー@@!)
第5の質問。 駅の近くに民家はあるの?
→ 小幌駅: ありません。
(少し前までは、ホームレスのおじさんが
住んでみえたそうですよ)
小和田駅: たった1軒あるけど、駅から15分くらいの距離です。
(この1軒を除くと、徒歩60分以内に民家ゼロ!)
尾盛駅: ありません。(人の気配がすでになし!)
田本駅: ありません。(徒歩20分以内に民家ゼロ!)
八ツ森: ありません。(周りはハイキングコース^^;)
さすがに、みなさん、秘境度たっかー@@。
でもさ、こうしてみると、尾盛駅って、秘境度が超高くないっすか?
はっきりいって、ここまでだと、小幌と小和田をしのいどるやん^^;
では、なぜ尾盛は第3位なんだ?(本記事最大のミステリーです^^)
尾盛駅は航空写真で見る限り、四方は完全に森で囲まれています。
なぜ、こんなところに駅があるのかというと、
やっぱり、ダム建設関係でして、
昔、長島ダム建設をされた人々の宿泊所の部落が、
尾盛駅の近くにあって、そのために駅がつくられたのですが、
ダムの完成とともに、部落に人はいなくなってしまったそうです。
秘境駅とダム建設って、つくづく因縁があるのよね~><。。
では、なぜ尾盛駅は第3位なのでしょうか?
それは、尾盛駅は、小幌駅や小和田駅に比べると、
華がないー><。
だって、小幌は北海道だし、ホームレス伝説があり、
小和田は、民家が1軒だけの、3県境に位置する秘境駅。
それにくらべて、尾盛駅って、特徴がないのよね~。
なんにもないから^^;
まさに、秘境の実力度だけならナンバーワンの尾盛駅。
訪問は、またの機会に。「待ってろ、尾盛駅よ~!」