< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
metabirds › あいちゃの小部屋(そらまめブログ) › 秘境駅 › 名古屋市近郊の秘境駅!?3

2011年08月11日

名古屋市近郊の秘境駅!?3

名古屋市近郊の秘境駅!?3

名古屋市近郊にもかかわらず、
秘境駅なの~><。って駅を紹介するシリーズ!

第1弾では、あおなみ線の『ささしまライブ駅』、
第2弾では、JR中央線の『定光寺駅』と『古虎渓駅』
を紹介いたしました。
いずれも、背筋が凍るような^^;素敵な駅でした。

さてさて、この記事の企画にあたって、
事前にあたしが考えていた名古屋市近郊の秘境駅って、
実は、上記の駅君たちだけだったのよね~><。

おめー、そんなんじゃ、第2弾までで
この記事は企画倒れになっちまうじゃんかよー!

ごめんなさーい、わかっていたのよー><。。
でも、でも、でも、
しめきりに追われるような気分で、
つい、できごころなんでしゅ@@。。

てなことで、あせりながらネットを調べまくって
名古屋市近郊の秘境駅を探し回ってます^^;

したら……、
おー、あったよー@o@!

名古屋市が誇る近郊の秘境駅第3弾は、
愛知高速交通東部丘陵線(通称リニモ)の
『陶磁資料館南(とうじしりょうかんみなみ)駅』です!

この駅は、リニモの終着駅『八草(やぐさ)駅』
のひとつ前の駅で、
2005年に行われた 
 愛・地球博の万博会場の中の乗車駅でした。
当時は乗車客でいっぱいで、すごかったのよね><。

でも、でも……
愛知万博が終わってしまうと、、、
誰が使うのー? この駅ー?? って感じの、
さびしい場所にポツンとたたずむ駅なのです。
 陶磁資料館南駅の情報はこちらから
 駅の周辺地図はこちら

元万博会場の跡地は、観覧車はあるんですけど、
今、何してるんだろう……(地元民でもよくわからない)
陶磁資料館なるものはありますが、
それ以外に、この駅周辺に民家はありません?!
(名古屋市おとなりの長久手町にある駅なのに)
 ※↑ 長久手町ではなくて、豊田市でした。
  間違いの記述を訂正いたします m(_ _)m。

まさしく@@、文句なしの秘境駅なのです!!
一日あたりの利用客数は、平均100人程度。
(ちなみに、一日あたりの平均利用客数は、
  ささしまライブ駅が、500人程度、
  定光寺駅が、100人程度、
  古虎渓駅が、500人程度、だそうです)
ひょっとして、この駅は、名古屋市近郊の、
 キング・オブ・秘境駅……? ^^;

そういえば、リニモって、
乗務員がいない全自動の列車なのよね。
(うんうん、たしかに以前に乗った時には、
 車掌さんや運転手さんがいなかったような…)
愛知高速交通東部丘陵線は、とても個性的で、
万博が終わってから真価が問われている路線です。
がんばれー、リニモ^^





同じカテゴリー(秘境駅)の記事画像
宗谷本線6
宗谷本線5、と来年もよろしくお願いいたします
宗谷本線4
宗谷本線3
宗谷本線2
宗谷本線1
同じカテゴリー(秘境駅)の記事
 宗谷本線6 (2015-01-04 20:27)
 宗谷本線5、と来年もよろしくお願いいたします (2014-12-31 18:59)
 宗谷本線4 (2014-12-27 11:22)
 宗谷本線3 (2014-12-26 01:22)
 宗谷本線2 (2014-12-23 04:53)
 宗谷本線1 (2014-12-21 13:46)

Posted by あいちゃ at 00:22│Comments(6)秘境駅
Comments
あいちゃさん、すっかり鉄子さんだー ^^
Posted by mizukimizuki at 2011年08月11日 20:58
やばいっす^^;
Posted by あいちゃ at 2011年08月12日 07:36
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
なぜか おもしろ~~~い。^^
Posted by やな at 2011年08月14日 20:58
どんどん深く
のめりこんでしまふ^^;
Posted by あいちゃ at 2011年08月15日 20:38
元愛知万博会場は名称を「愛・地球博記念公園」と変えまして、子ども連れの家族やカップルでも行ける施設が結構あります。(土日になると大変混雑していますw)
実はこの場所、国際児童年集中記念行事「世界と日本のこども展」と言う大きな行事をした事もある「愛知青少年公園」として運営されてました。
大阪万博の時に出展されていた手塚治虫デザインの「ロボット館」とがそのまま運営されていて、とてもノスタルジックでした。
実は現在の「愛・地球博記念公園」でも「ロボット館」の展示物がそのまま使われているのです。
手塚デザインのアンティークなロボット達。あと数十年後は国宝になるんちゃうかなと思ってます^-^
Posted by ちょうほう at 2011年08月16日 10:12
あらら、ちょーさん、お久しぶりです^^
万博会場は、今、公園になっているんですか。
(知らんかった^^;)
でも、跡地がきちんと活用されていて、ほっとしました。
Posted by あいちゃ at 2011年08月16日 22:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。