< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

2013年09月21日

ご当地ソング2

ご当地ソング2

地元の観光地で流されるなど、
地元の人々から愛されているご当地ソングを
選び出して紹介するコーナーです。

今回の歌は、
前回の『宗谷岬』の対抗馬といえる、
北海道の岬の歌です。
1960年に俳優森繁久彌さんが歌った名曲、
  『 知床旅情 』 ~ ^^

その後、歌手の加藤登紀子さん(紅の豚のジーナさんです)
がカバーしたのが大ヒットして、一躍有名になりました。

まずは、聞いてみてください。
  ⇒ 知床旅情 (歌 加藤登紀子)

では、知床旅情の歌詞を見てみましょう。


   知床旅情
          作詞:森繁久彌 作曲:森繁久彌

  知床の岬に はまなすの咲くころ
  思い出しておくれ 俺たちの事を
  飲んで騒いで 丘にのぼれば
  はるかクナシリに 白夜は明ける

  旅の情けか 飲むほどにさまよい
  浜に出てみれば 月は照る波の上
  今宵こそ君を 抱きしめんと
  岩かげに寄れば ピリカが笑う

  別れの日は来た ラウスの村にも
  君は出てゆく 峠をこえて
  忘れちゃいやだよ 気まぐれカラスさん
  私を泣かすな 白いかもめよ
  白いかもめよ

この歌詞にも、いくつかの謎が残されています。

まずは、1番の最後に出てくる「白夜」ですが、
残念ながら北海道では白夜は見ることができないそうです。
(あらら^^;)

それから、宗谷岬の歌詞にもあった二つの共通する言葉!
「はまなす」と「ピリカ」です。
はまなすは、北海道の岬を代表する植物のようです。
だから自然なんですが、
「ピリカ」は、ちょっと意味がわかりません。
というのは、「ピリカ」という言葉は、
アイヌ語で「美しい、良い」という意味なんです。
2番の歌詞の最後で「ピリカが笑う」という言葉が、
意味をなしていませんよね@@?
一説によると、ここでのピリカは、「美人、娘さん」という
意味で使われているとのことです。

「宗谷岬」の時といい、「知床旅情」の時といい、
いずれも 「ピリカ」の用法があたしには納得できませんが、
まあ、名曲だから、いっかな^^ って感じで先に行きます。

ブログ「星の原野から」でさらに歌詞の深い分析がされてます。

「白夜」は、(はくや)と読むのが正しくて、
(びゃくや)は本来は間違いだそうですが、
この歌の影響で地位を得てしまったそうです^^;

後の歌詞で、一部の歌詞が修正されています。
2番の、  「今宵こそ君を」 ⇒ 「君を今宵こそ」
 (たぶん、修正後の方が歌いやすいのでしょうね)
3番の、  「羅臼の村にも」 ⇒ 「知床の村にも」
 (歌詞自体は歌いにくくなってしまっているけど、
 地元の人々に配慮したため、だそうです)

これもかなり有名なエピソードですが、
知床旅情のメロディーは、唱歌「早春賦」と同じです。
森繁久彌さんが作曲するときに、うっかりメロディが
浮んでしまったのかもかも^^;

このように数々の話題を提供した名曲「知床旅情」。
やさしい歌ですが、底知れぬパワーを感じちゃいます。

最後にたくさんの人のカバーの中から、
藤圭子さんの歌う知床旅情を紹介しておわりにしま~す。
  ⇒ 知床旅情 (歌 藤 圭子)


同じカテゴリー(ご当地ソング)の記事画像
ご当地ソング5
ご当地ソング4
ご当地ソング3
ご当地ソング1
同じカテゴリー(ご当地ソング)の記事
 ご当地ソング5 (2013-11-03 21:09)
 ご当地ソング4 (2013-10-10 20:43)
 ご当地ソング3 (2013-09-28 23:20)
 ご当地ソング1 (2013-09-16 21:14)

Posted by あいちゃ at 22:29│Comments(0)ご当地ソング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。