< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE

2013年08月18日

佐渡島2

佐渡島2

佐渡島旅行中、夕方のニュースで、
「今夜、ペルセウス座流星群がピークを迎えます」
だって。(おー@o@!)

すると、なぜか真夜中に目が覚めちゃうのよねえ。

宿の民宿の玄関口には、明かりがポツンとついていて、
外出用のサンダルがいくつか並べてありました。

いくか……?
思い切って、真夜中の外に出てみると……。

すげーーーーー@o@!

満天の星、星、星……。
空気が澄み切っていて、名古屋の夜空と全然違うんよねえ。
さらに街灯も皆無だから、本当にすごいんですよー。

佐渡の空には、天の川が見えちゃうんですよ。感動じゃ~^^;
あっちにあるのが、夏の大三角形だから……、
どうやら、天頂近辺には 『秋の星座』 が出ている模様です。

秋の星座……。
特徴あるのが、ペガサス座の長方形。
はっきりいって名古屋の夜空では、
ペガサスの長方形とカシオペア座のWが
かろうじて見える程度なんですが、
ここは佐渡! とんでもなくたくさんの星が見えてます。

カシオペア座はあれね! それから、ペガサス座も発見!
ええと、ペガサスの長方形のどれかの星から、
たしかアンドロメダ座がつながっているはずだけど……。
どれじゃ?
おお! なんか『人』の文字の形をした星座がある!
あれがたぶんアンドロメダ座なんよね。
と、ここまでは順調でしたけど……、
肝心のペルセウス座って、どこ? ^^;

それから、あの辺にある沢山の星々が、きっと
やぎ座、みずがめ座、うお座なんだと思うけど、
どれがどれだか、分からんし^^;
(12宮星座は「黄道」と呼ばれる天空の直線の上にある
 ので、それらの星座のおおよその位置が推測できます)

なんて、夜空を見ていると、、、

あっ……、   流れ星^^

また、じっと夜空を見ていると、

あっ、  流れ星^^

数分間隔で一個の流れ星が出てきます! すごーい^^

そして、よく見ていれば、流れ星の出現箇所が、
はっきりと確認できるではないですか!
それは、カシオペア座のすぐ下からでした。
(あとで調べると、そこがまさにペルセウス座! 感動^^;)

秋の星座には、ひとつだけ一等星(とても明るい星)が
あるんですよ。
それは、みなみのうお座のフォーマルハウトという星です。
フォーマルハウトの見つけ方を、なぜか知っていたあたし。
それは、ペガサスの長方形のどちらかの辺を、
南の方角に延長すると、その先に目立つ星が見つかる。
それが、フォーマルハウトなんです。
(何でこんなこと知っているんだ^^;)

さっそく、ペガサスの長方形の辺を南に延長すると、
なんと、それぞれの二つの辺の延長先には、
同じくらい明るい二つの星があったんですよね^^;
どっちが、フォーマルハウトなの?
んでもって、もう一つの星はなに?
(夜空を見ていると疑問がどんどん膨らみます)

翌日、調べてみると、もう一つの星の正体は
くじら座のβ星(その星座の中で2番目に明るい星)
でした。
 秋の星座HP
 秋の星座の見つけ方HP

さらに調べてみると、
秋の星座って物語ができているんですねえ。

古代エチオピアのケフェウス王とカシオペア王妃との
間に生まれた王女アンドロメダは、すごい美人でした。
カシオペア王妃は、
「我が娘アンドロメダは、女神よりも美しい」と
自慢したのをきいて、天の神様たちはお怒りになり、
くじら座の怪物の生贄に王女をだすように命じます。
勇者ペルセウスは、怪物を倒すために、
まずその顔を見た者すべてを石にかえてしまうという
おそろしい魔女メデューサを倒して、
その首を持って、怪物を退治します。

秋の星座を見ると、たしかに
ペガサスに捕まって、逃げるアンドロメダと、
それを追いかけるくじら座の怪物ティアマト、
ティアマトにメデューサの首を手向けるペルセウス、
なにもできずにおどおど見守るカシオペアとケフェウス
が勢ぞろいでいるんですよねえ。(ドラマチック~^^)

その他の星座にも、いろいろなお話があるみたい。
おそるべし、秋の星座の奥深さよ。

佐渡の田舎で、きれいな流れ星や星座が見れて、
本当に良かったです。
今度はもう少しお勉強してから、夜空をじっくり眺めたいですね。
  



同じカテゴリー(名所旧跡)の記事画像
佐渡島3
佐渡島1
とってもきれいなオーロラシム
大正村訪問記
素敵なお花畑
ハム太郎、見っけ
同じカテゴリー(名所旧跡)の記事
 佐渡島3 (2013-08-23 20:44)
 佐渡島1 (2013-08-17 21:45)
 とってもきれいなオーロラシム (2013-02-16 09:26)
 大正村訪問記 (2009-08-03 22:20)
 素敵なお花畑 (2009-07-20 20:45)
 ハム太郎、見っけ (2009-05-14 21:57)

Posted by あいちゃ at 22:30│Comments(0)名所旧跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。