< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2009年07月18日

マイ・ブーム



今、あたしのマイ・ブームが、オリーブの実なんです。
オリーブの実って、食べられるんですよ!
てか、あんまり見たことないですよね^^;
さくらんぼをちょっと大きくしたくらい?の大きさで、
(銀杏の実を、少し大きくしたくらい?
 大きな葡萄の実(巨峰とかマスカットとか)くらい? ><)
モスグリーン色をしていま~す。

でも、でも、ギリシャなどの地中海の国々では、
私たち日本の”梅干”のように、毎日食されているそうですよ。
(ほうほう@_@)

塩漬けやオイル漬けなど、あるみたいですが、あたしは塩派です!

あと、種抜きと種入りがありますけど、
お薦めは”種抜きの赤ピーマン詰め”です。
(最初は、赤い色まで含めて、
オリーブの自然の姿と思ってましたが、
種をくりぬいた穴に、赤ピーマンを詰めているみたい。
手が凝ってますね~。うんうん。)

味・・・? なんていうかなあ? 
なんかありますね。上手く言えんけど^^;

そのほんのりとした薄い味が分かるようになると・・・
やべー。なんかまた食べたくなっちゃうの~><

  


Posted by あいちゃ at 21:53Comments(2)生活

2009年05月06日

Blood Type 8



長々と続いている血液型シリーズ。
今日は血液型の”強弱関係”のお話です。
(今日の記事は当シリーズの論議の圧巻ですよん^^)

どうやら血液型の性格には強弱関係があるらしいのです。
(実際に喧嘩したらどっちが強いのかは知りませんよ^^)
つまり強者と弱者に分かれるということです。

強者にとって弱者は
 ①気にならない存在(空気みたいに)
 ②勝って当然の存在
 ③扱いやすい存在
となります。
逆に、弱者にとって強者は
 ⅰ気になる存在
 ⅱやっつけたくても萎えてしまう存在
 ⅲ自分をさらけ出すことができる存在
って感じです。

さて、さて・・・ それでは発表します!
血液型の強弱関係は・・・つぎのとおりで~す。

   o型因子 ⇒ b型因子
   b型因子 ⇒ a型因子
   a型因子 ⇒ o型因子

「強者 ⇒ 弱者」 の向きに表示してあります。
つまり、三つ巴なんですね^^

ところで、血液因子と血液型は相違がありますよね。
純正血液型のO型(oo)、B型(bb)、A型(aa)と、
ハイブリッド血液型のAB型(ab)、B型(bo)、A型(ao)
の六種類ですが、ネックは bb と bo のB型と、
aa と ao のA型が血液検査では区別ができないこと。
(まあ、そこが血液型の面白いとこなんですけどねぇ)

以上のことから、と~ても複雑な強弱関係ができちゃいます。

具体的には、
 純正血液型の O(oo)型は確実に
  A型(aa,ao) に対して弱者であり、
  B型(bb,bo) に対して強者になります。
とかく O型の人はA型の人がしょっちゅう気になるし、
B型の人は可愛く思えることが多いと思います。

 ハイブリッド型のAB(ab)型は
  O型(oo) に対しては優劣がはっきりせず、
  A型の中の純正A(aa)型に対しては強者となり、
  ハイブリッドA(ao)型に対しては弱者となります。
  同じく、純正B(bb)型に対しては弱者で、
  ハイブリッドB(bo)型に対しては強者になります。
つまり、AB型にとって他の血液型のO型、A型、B型の人たちは、
とっつきやすい人とよくわかんない人が共存するのです。
ちやほやされて調子に乗ってると、ボカッと叩かれる・・・。
(だからAB型の人って警戒心が強くなっちゃうのかも・・・^^;)

 純正A(aa) 型の人に対しては
(本人は自分が純正かハイブリッドかは大抵知らないですよね。
 もしご両親が二人ともAB型のときにはA型のあなたは
 間違いなく純正ですよ!) 
  O(oo)型は弱者であり、
  AB(ab)型は強者なのです。
  B型は、純正が強者であり、ハイブリッドが優劣なし。
まとめると、O型は扱いやすく、
AB型やB型は苦手ということになります。

 純正B(bb)型の人も同様で、
O型が苦手(逆に言うと甘えたくなる相手)であり、
AB型と一部のA型(実際には純正A型)が
扱いやすい相手となります。

 ハイブリッドA(ao)型の人にとっては
(もしご両親のうちの一人がO型であるなら、
 A型のあなたはハイブリッドですよね^^)
  O型とAB型は弱者となります。
  B型は純正は優劣なしで、ハイブリッドは強者になります。

 ハイブリッドB(bo)型の人に対しても同様で、
  O型とAB型は強者となり、
  A型は純正が優劣なしで、ハイブリッドが弱者となります。

以上の結論を簡単にまとめると、(例外はありますが)
総じて次のようになります。
 O型はA型に弱く、B型に強い。
 A型はO型に強く、B型に弱い。
 B型はO型に弱く、A型に強い。
 AB型は他の血液型に対して中立的な存在。

ややこしい><強弱関係ですが、意識すると日常生活で
役に立つこともあるかも・・・^^ 
(自分の両親の血液型も立派な個人情報ですね^^;)     


Posted by あいちゃ at 18:19Comments(9)生活

2009年04月24日

Blood Type 7



前回の記事で a型血液因子の性格の特徴をまとめました。
今回は、a型因子に振り回されるo型やb型の因子の性格
をまとめたいと思います。
ご存知、日本はA型社会ですから、とかくA型の性格は
スタンダードであり、その他の性格は異端者扱いされる
ことが多いような気がしますが、、、(偏見かな^^;)
たとえば、O型の気質は
 ①常に現実を意識して行動する。
 ②些細なことではくじけずに、粘り強く這い上がる。
 ③論理的に物事を分析する。
 ④部下には面倒見がよい。
 ⑤明るい
などがあげられますが、A型の気質と比較して①~⑤を
表現すると、(つまりA型と比べると・・・)
 ①夢がない、リアリスト。
 ②うたれづよく、豪腕である。逆に言えばおおざっぱ。
 ③発想の飛躍が乏しく、きちんと説明しないと
   わかってもらえない。
 ④身内にはやさしいけど・・・。支配欲が強い。
 ⑤ピエロのO型
なんて、悪口にいわれてしまうことも・・・
そもそも、長所と短所は光と影であり、
長所しか言われなければ、長所だと思えるが、
同じことを短所だと他人から表現されると、
落ち込んでしまうものです。

B型気質はもっと顕著に叩かれますね^^;
典型的なB型気質といえば、
 ⅰ考えるよりも、まず行動してしまう。
 ⅱ周囲に気をつかいすぎず、環境に影響されず。
 ⅲ情報キャッチが早く、多趣味。
 ⅳ発想がユニークで、変化に対応する力が高い。
 ⅴ自分を信じて行動することができる。
これらを、A型言葉で翻訳してしまうと・・・
 ⅰあわてんぼのおっちょこちょい
 ⅱ空気が読めない。
 ⅲ一貫性がない。すぐに飽きて投げ出す。
 ⅳ奇人、変人
 ⅴ自分勝手のわがまま。 
と大抵はひどい性格にされてしまいます><。
A型の人は、普段自分を抑えて行動しているので、
心の中でストレスが溜まってしまうと、溜まっている
分だけ、他人に対する批判の表現がきつくなりやすく、
また、自己不信から自分たちをスタンダード化
したがる傾向が他の血液因子よりも強いので、
どうしても、O型、B型の性格判断はA型、AB型よりも
悪く表現されてしまうことが多いような気がするのが、
あたしの個人的な感想です。


  


Posted by あいちゃ at 22:25Comments(0)生活

2009年04月20日

Blood Type 6



前回の記事で、a型因子は血液型性格判断において、
とても重要であると思うことを書きました。
というのは、日本人の血液型は約4割がA型だからです。
その事実が、他の血液型にも影響を及ぼしていると思います。

a型因子という、個性の強い血液型の人たちが集まって、
自分たちの性格こそがスタンダードであるという考えを
社会に築いてしまうと、どうなるのか・・・?

①a型因子は自己不信からくる不安から、積極的に同じ考えを
持つもの同士で集団を築こうとする。その結果、集団から浮いた
ものを排除しようとする行動をとることもある。
つまり、必然的にO型やB型は集団から攻撃を受けやすくなる。

②感性の敏感なA型ははっきりと言葉で意思を表現しないので、
(a型因子同士なら、言葉足らずでも意思疎通ができてしまう)
O型やB型はA型集団についていけなくなり、
その事実を深刻に受け止めるo型因子は劣等感を抱き、
諦めてしまうb型因子は疎外感を受けてしまう。

このようにして、a型因子は他の血液因子の人たちを振り回して
しまうのです。ひょっとしたら、これはA型社会に特有なもので、
欧米のO型社会や、中国・インドのB型社会なら、
日本社会ほどA型集団が猛威を振るっていないので、
o型やb型因子の性格が日本社会で一般に定説とされている
血液型性格とは違っているのかもしれません。
欧米人のO型ってそんなに劣等感を持っている感じしませんよね。
それに、日本にいるとB型って悪者扱いされること多くないですか?
  
タグ :血液型性格


Posted by あいちゃ at 01:33Comments(0)生活

2009年04月16日

Blood Type 5



名古屋では桜は散ってしまいました><

さて、血液型の性格占いを考えると、a型因子がとても重要な
役割を果たしていると、個人的には思います。
とても、特徴的なんですね。a型因子って。

性格って、その人の本質があって、そこから派生して出てくる
性格があると思います。じゃあ、a型因子の本質とは?
 
  ☆他の血液因子よりも優れた感性(他人の情緒を読む力)
   を持っていること

のような気がします。

その結果、派生する性格の症状としては、
 ①自己不信
 他人の情緒が読み取れれば、当然気を使うことも多くなります。
 人の目を気にするようになり、いろいろな他人の良い面もわかる
 ので、比較していくうちに自分のことが自信が持てなくなる。
 ②集団行動
 自分に自信がないことと、他人の気持ちを読み取ることで、仲間
 と集団を築く力が高い。集団で安心する傾向がある。
 ③献身的
 他人の評価をとても大切にするので、他人の役に立ち、必要と
 されることで、自己肯定を求める傾向がある。
などなど・・・

a型因子のよく言われる以下の特徴も、上の本質から派生して
生まれているのではないでしょうか?
 従順、反省的、感情的、犠牲的、融和的、慎重、心配性、
 決断力不足、悲観的、羞恥心が強い、几帳面  


Posted by あいちゃ at 22:29Comments(0)生活

2009年04月12日

Blood Type 4



血液型が3つの血液因子によって構成されているのなら、
その構成因子こそが性格形成に寄与すると思われます。
そこで、世間で言われている O,A,B型の典型的性格を、
それぞれo,a,b因子の性格と考えて、まとめてみます。

 o 因子の性格:
  ①バイタリティが高い
  ②論理的
  ③現実的
  ④おおざっぱ

 a 因子の性格:
  ①協調性が高い
  ②感情的
  ③几帳面
  ④自己不信

 b 因子の性格:
  ①行動が素早い
  ②直感的
  ③天才型
  ④マイペース

AB型は、a と b の因子の性格が合わさって
形成された性格であると考えられます。
同じく、AO型やBO型も2つの因子の性格が
融合されて形成されていると考えられます(仮説)。


  
タグ :血液型性格


Posted by あいちゃ at 21:08Comments(2)生活

2009年04月10日

Blood Type 3



前の記事で血液型は、oo, ao, bo, aa, bb, ab の6種類あって、
A型は、ao または aa の血液因子を含むもの、
B型は、bo または bb の血液因子を含むもの。
O型は、oo 、AB 型は、ab の血液因子を含むものであると
いうことを、親子の血液型の関係で説明したつもりでしたが、
よく記事をみてみたら、あんまし説明になっていないような
気がしますので、くどいですがもう一度確認してみます。
(注 順番は関係ないので、ao と oa は同じ血液因子です)

 親1 × 親2 = 子 の形で再び書いて見ます。

たとえば、

 O × A = O, A  の場合の説明は、

 oo × aa = oa
  または
 oo × ao = oo, oa   というパターンで、説明できます。

このとき、それぞれの親の2つの血液因子のうち、どちらか片方の
1つずつの因子を引き継いで、子供の2つの血液因子が決まります。

 A × B = O, A, B, AB の場合は最も複雑で、

 ao × bo = oo, ao, ob, ab
  または
 ao × bb = ab, ob
  または
 aa × bo = ab, ao
  または
 aa × bb = ab

のいずれかの場合であり、結果はすべての血液型が出てきます。
注意したいのは、 A × B の両親の子供の血液型がA型(B型)
ならば、それは必ず ao (bo) の血液因子であるということです。
さらには、この両親の下で、もし子供の血液型がA型ならば、子供と
逆の血液型であるB型の親の血液因子が、かならず bo です。

 AB × AB = A, B, AB のときも面白いことが起こってます。

 ab × ab = aa, ab, ba, bb  となるので、両親がふたりともAB型
のときに、子供の血液型が A型(B型)ならば、その子供の血液因子は
純粋な血液因子の aa (bb) になっています。

O型とAB型の両親の子供は、かならず ao または bo の
A型またはB型の子供です。

 oo × ab = oa, ob

また、O型とA型の両親の子供がA型のときも、かならず
その子は ao の血液因子です。

 oo × ao = oo, oa
  または
 oo × aa = oa

となるからです。

両親が共にA型のときに、子供の血液因子は aa になるでしょうか?
答はノーです。なぜならば、

 aa × aa = aa
  または
 aa × ao = aa, ao
  または
 ao × ao = aa, ao, oa, oo

となり、子供がA型であっても、aa と ao のどちらの可能性もあります。


上記のA型の話を、B型に置き換えても同じ法則が成り立ちます。

血液型の試薬による判定では、aa と ao の血液因子を区別する
ことはできませんが、両親や祖父祖母の血液型を辿ると、
区別できることがあります。  ちゃんちゃん^^  

                   








  


Posted by あいちゃ at 20:51Comments(0)生活

2009年04月06日

Blood Type 2



血液型って不思議ですよね~。
だって、両親の血液型から、生まれる子供の血液型が
決まってしまうんですよね。

  親1 × 親2  =  子   の形で、

O,A,B,AB の組み合わせを書き出しますと、

  O × O = O
  O × A = O, A
  O × B = O, B
  O × AB = A, B
  A × A = O, A
  A × B = O, A、 B, AB
  A × AB = A, B, AB
  B × B = O, B
  B × AB = A, B, AB
  AB × AB  = A, B, AB

 ??? 何か法則があるんでしょうか。

ごめんなさい。えらそうに書きましたが、
答はご存知の方が多いと思います^^;

血液型は3つの因子、o, a, b (小文字で書きますね)が
2つで結合して構成されていて、
a因子とb因子に反応する試薬を用いて、

 a, b 両方に無反応  ==> O型
 aに反応、bに無反応 ==> A型
 aに無反応、bに反応 ==> B型
 a, b両方に反応    ==> AB型

と分類しています。つまり・・・

 O型は oo の血液因子をもつ人
 A型は ao または aa の血液因子をもつ人
 B型は bo または bb の血液因子をもつ人
 AB型は ab の血液因子をもつ人

ということです。

o因子に反応する試薬が存在すれば、
こんなにややこしくないんですけどね><

そこで、血液型によって性格が違ってくるのならば、
やはり身体を流れている血液の因子が異なるのが
影響されると思いますから、今後は血液型を因子を考慮して、
次の6種類に分類することにします。
 oo型、 ao型、 aa型、 bo型、 bb型、 ab型

でも、私たちは試薬を用いて血液型を調べるので、
A型の人が、実は ao型の人なのか、aa型の人なのかは
試薬だけでは確定することができません。

                          つづく~。
  

  


Posted by あいちゃ at 20:53Comments(4)生活

2009年04月04日

Blood Type 1



みなさんは血液型性格判断って信じますか? 
人間の性格がたったの4種類に分類されてたまるか!
ってひともたくさんいると思います。(うんうん)
かくいうあたしは、実はバリバリの信者さんなので~す(あらら^^;)。
やっぱり、血液型による性格の違いって、あるような気がします。
それは、その人間の根本に根ざす性格で、
決して単純にその人を4種類のどれかに分類しようというわけでは
ないんですけどね。  じゃあ、どっちなんだよ^^;・・・。

例えば、3月30日の記事のコメントにも書きましたが、
車のハンドルを握ると、普段は大人しくて温厚な性格の
人が、豹変してスピードを出して運転する。
こういう人って、大抵A型の人が多くないですか^^;

そんなわけで、「考えてみよう Blood Type シリーズ」 をこれから
連載していこっかな・・・と思っています。
(連載中止にならないように頑張ります><)

さてさて、それでは皆さんに質問です。
次の6つの言葉で、みなさんが一番大切にしたい言葉はどれですか?
 ① truth      真理   (正しい道理、本当の姿、真心)
 ② friendship   友愛   (友情、愛情、献身的な気持ち)
 ③ freedom     自由   (主体性、気ままさ)
 ④ sincerity    誠実   (思いやり、良心)
 ⑤ trust        信頼   (信用、仲間)
 ⑥ obligation  義理   (正しい道、道徳)
単語だけだと意味が伝わりきれないかもしれないので、
説明を補足しておきました。
さあ、どーれだ? ^^  


Posted by あいちゃ at 22:20Comments(2)生活

2009年04月01日

読めない漢字



漢字の勉強をしようと本を購入しました。
タイトルは 「読めないとバカにされる漢字1500」
という本です。

やっぱり、ワープロ世代のあたしは
漢字力が弱いですよね~。
みなさんの場合はいかがですか?

例えば、次の漢字が読めますか?
(難しいから、自分ではわからなくて当たり前と思いますが、
漢字が得意な人にとっては常識なんだろうか?)

   ① 忝い
  ② 恭しい  
  ③ 弄ぶ

よく似ている漢字でしょ^^; 
3つともわかった人いますか?
  


Posted by あいちゃ at 23:48Comments(4)生活