< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

  

Posted by at

2015年07月19日

出題編若干の修正



公開中の如月シリーズの第4弾、
 『 小倉百人一首殺人事件 』
ですが、毎日多くの訪問者の方々がいらっしゃいます。
ありがとうございます^^

現在、出題編のみ公開しておりまして、
解決編の公開は9月になる予定です。

例のごとく、あたしは書いた小説を、
読み返しながら、文章で気に入らないのを
次々と直しちゃうわけですが、
今回の小説も例外ではなく、いろいろ
文章を修正しております。
その修正も、どうやら一段落ついた気がいたします。
(長い作品なので、結構大変でした)

7月12日の公開時から、修正した文章で、
少し内容的に大きな影響がありそうなものを、
以下に掲げることにします。

 一つ目、
PDF縦書きファイルにした本文での28ページで、
壬生巡査部長がした発言で、

 『ほとんど即死だったと思われます』



 『ほとんど即死だったと思われます。意識があったとしても、
せいぜい一、二分が限度でしょうね』

と修正しました。
理由は、修正前のこの壬生巡査部長の発言を読んだ読者が、
吉野小夜が即死ということは、ダイイングメッセージを残す
ことができなかった、と決めつけてしまうのを怖れたからで、
彼女がダイイングメッセージを残せた可能性は十分に
考えられる、というふうに解釈してもらいたいためです。
作者の意図としては、自殺と他殺の両方の可能性が、
吉野小夜の事件ではあり得る、と取っていただきたいのです。


 二つ目、

吉野小夜の学年を、最初は2年生だと本文中に
書いておりましたが、1年生にしておきたくなったので、
数か所の文章を、2年生から1年生に書き換えました。
この修正は、推理の体制に影響を与えないと思います。
なぜ、1年生にしたかったかというと、
彼女を2年生にしてしまうと、大会が行われた時期が
4月の新学期ということになってしまい、
(1年生がまだ部に所属していなくて、
大会に参加してこない時期となるから)
そうなると、青葉は3年生なので、
この小倉百人一首殺人事件が、
前作、宗谷本線秘境駅殺人事件、よりも前の出来事に
なってしまうのを、避けたかった、というわけです。
どっちでもいいのですが^^;
個人的には、宗谷本線の旅を夏にしてきた青葉が、
冬、または春の3月になって、この大会に望んでいる
イメージが、あたしの頭の中にあります。

というわけで、いろいろ修正して、
ご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうか、あたたかい目で見逃してください^^;

さあさあ、みなさんの名推理、
お待ちしておりますよ~ !!
 




  


Posted by あいちゃ at 23:01Comments(0)小説

2015年07月12日

読者への挑戦



やりました。 ついに、

 『小倉百人一首殺人事件』 の出題編

の公開が完了いたしました。


いやー><。 まずは一安心です。

今回は、あたしの作品の中で最も長いものになりまして、
(そりゃ、百人一首の歌を解説すれば、長くもなるわね^^;)
読み直すのも大変なので(自分でも大変なのね><)、

そこで・・・

解決編の公開は、9月まで伸ばすことに決めました。

ただでさえ、更新が遅いのに、
お叱りを受けてしまうことでありましょうが、
これを機に、じっくり、まったり、夏休みなどを利用して、
真相究明の知的ゲームを楽しんでいただければと、
思っています。

結構、なぞなぞはしっかりしていると思いますから、
(うーん、どうかな~?)
時間を取っていただいても、
後悔はさせません(ピシッと断言!)、と思います^^;

ただですね。
今回のなぞなぞは、かなりレベルが高いと思います。
ちと、難し過ぎるかもかも・・・。
でも、あっさりと解いちゃう人もいらっしゃることでしょうね。

ということで、皆さんの明敏な推理力に期待しております。
解答を思い付かれたら、
このブログの感想欄にでも書きこしてください。
それを見て、結果を変えちゃおうとか、
そんな姑息なことは決していたしません^^。
(あ、正解者に景品もありません^^;)

ただ、あたしは文章を読み返した時に、
助詞とか助動詞とか、気に入らないと、
次々と書き換えてしまう癖がありまして、
出題編の今日の文章が、明日には変更されていることも
あり得ますが、
肝心の推理に直結する書き換えに関しては、
もし、行うことがあれば、
当ブログで、書き換えを行ったと、書かせていただきます。

実際に、『白雪邸殺人事件』 のときには、
一人の登場人物のしゃべり言葉に、方言を混ぜるという
書き直しを、公開後に行いました。
(だって、その方が伏線がふえるじゃん^^)
ということで、同じようなことが起こりましたら、
そのように手続きを取らせていただきますね。




  


Posted by あいちゃ at 11:11Comments(2)小説

2015年05月30日

小倉百人一首殺人事件



新作ミステリー、

 『 小倉百人一首殺人事件 』。


更新も順調で、第5章まで公開していますよ~。
ぜひぜひ、ご一読を^^。

そういえば、さきの5月27日は、
藤原定家が日記の『明月記』の中で、
小倉山荘に百首を納めた日であると記述されています。
だから、現代でも5月27日は
「小倉百人一首の日」に制定されているそうですよ。
ミニ知識でした~。

  


Posted by あいちゃ at 22:21Comments(0)小説

2015年05月17日

新作小説公開です!



皆さん、お待たせいたしました^^。
ついに、あたしの新作小説が公開されますよ~。
今回の小説は、如月恭助ミステリーシリーズの第4弾に当たり、
前々からブログでわめかせていただいている通り、
あたしのミステリー小説の中では、
前回の 『宗谷本線秘境駅殺人事件』 と並ぶ、
最高傑作になるであろう(?)自信作なんです^^。

タイトルは、 じゃーん!

 『 小倉百人一首殺人事件 』

 です!

そうです。あの百人一首が殺人事件に絡むミステリーなんです。
今日の午後六時に、第一章と第二章が公開されます。
これから数か月に渡ってゆっくり、まったりと更新していく予定です。
どうぞお楽しみに^^



  


Posted by あいちゃ at 17:44Comments(0)小説

2015年02月15日

如月恭助シリーズ6



自作小説の如月恭助シリーズを書く際のエピソードを紹介しています。
今回はシリーズ第3弾となる
  『 宗谷本線秘境駅殺人事件 』 
を書いている時のお話です。

この作品を書こうと思い立ったのは、
2回目の宗谷本線旅行から帰宅した時 ・・・・・・・。
(ちなみにあたしは秘境駅愛好家っす^^)
つーことは、旅行中には小説化しようなどとは
みじんも考えていなかったんですよね~。
だから、いざ書こうと思った時に、
もっと旅行中にしっかりメモを取っておけよー><。。
って、反省せざるを得ませんでした。
だって、肝心かなめの出だし文での、
旭川駅―― の内装の記述すら、書けねーよ@@。。
よく、おぼえとらんし・・・・・・><。
たしか茶色いイメージで、とても感じがよかったのですが、
あの茶色ってなんだったっけ?
エスカレーターがとにかく長かったイメージがあるけど、
本当に長かったのだろうか・・・・・・? などなど、
考えれば考えるほど、自信がなくなっていくんですね。

智東駅――、こいつも途中の話の目玉ですが、
とにかく、感動したはずなのですが、
智東駅があった場所付近はぜーんぶ山の中だったし、
ということは、森だったはずよね。
本当にそうだったのでしょうか? むむむ・・・・・・^^;

神路駅跡――。
あの旅行中の最大の感動を与えてくれた「S字カーブ」
でも、右に曲がるSだったっけ? 左だったっけ@@。。

なよろ1号。1両編成だったっけ、2両編成だったっけ?
車内アナウンス――。どんなんだったっけ^^;?
車輪の音、警笛の音、車両番号の文字、
その他小説の内容上極めて重要な事項があまた・・・。

でも、これらがすべて、名古屋のおうちの中で、
インターネットから調べられちゃったんですよー@@。
本当にすごいですね~ ^^。

ということで、ネットのおかげで困難を克服できた
あたしは、最初に思いついたメイントリックのみの
構想から、書き上げるまで時間はかかりましたが、
終わってみれば、自分でも納得の作品ができました。

そして今、あたしは次の作品の構想を練っております。
その作品の現時点での構想は、
やはり、メイントリックのみ・・・・・・^^;

でも、この次回作、上手く行けば、
宗谷本線秘境駅殺人事件に肩を並べる作品になる
可能性と手ごたえを感じているけふこの頃です。
かのヴァン・ダインがファイロ・ヴァンスシリーズで、
 ① ベンスン殺人事件
 ② カナリヤ殺人事件
と、立て続けに面白い作品を配信して、そして
 ③ グリーン家殺人事件
という、これまで世界中の誰もが書いたことのない、
『館』ミステリーの最高傑作を発表するわけですが、
これ以上の作品はあり得ないだろうと思っている
読者の目の前に提供された第4作目が、
 ④ 僧正殺人事件
ということで、現在では『グリーン家』と『僧正』が
彼の2大代表傑作作品と評価されています。
ヴァン・ダインとあたしでは、レベルが違いますが、
なんか、今回の次回作は、あたし的には
『僧正殺人事件』になってくれそうな予感があるのです!

公開はいつになるのか(無限に先かも^^;)
わかりませんが、頑張って挑戦します。次回作に^^



  


Posted by あいちゃ at 00:43Comments(0)小説

2015年02月07日

如月恭助シリーズ5



自作ミステリー小説を書いている際のこぼれ話を紹介しています。

さて、如月恭助シリーズの第3弾が、
 『 宗谷本線秘境駅殺人事件 』 ということですが、
おかげさまで、この小説は今のところ、
毎日たくさんの方々に訪問していただき、
読んでいただけているみたいなんです。
(ありがとうございます><。。)
あたしの作品の中では、『小説・人狼ゲーム』についで、
多くの訪問者に支えられている作品となっております^^

そもそも、この小説を書こうと思ったきっかけなんですが、
2回目の宗谷本線の旅行を(目的は秘境駅^^;)終えて、
北海道から帰ってきたあたしは、
この感動を他の人にも知ってもらいたい@@!、という
個人的な願望に、突然さいなまれまして、
それではブログで紹介しようと、まずは思い立ったのですが、
あたしのブログってマイナーでパワーがないから^^;
せっかく紹介しても多くの方にメッセージは伝わらない><。
では、他に配信手段はないかと考えたところ、
面白い小説にすることができれば、ブログよりは多くの方に、
メッセージを伝えられるのではとばかりに、
小説化することを思い付いたわけです。

さて、それでは宗谷本線の秘境駅を紹介する目的の、
面白い小説って・・・・・・? (そんなんあるかしら^^;?)
まあ、あたしに書けそうなのは、どう考えても、
純文学じゃなくてミステリーですよね(これしかないのよ~)
というわけで、宗谷本線を舞台にしたミステリーを書きましょう!

さてさて、ミステリーにするならメイントリックどうするのよ?
うーんとね、そうだ! このトリックしかないわ!
と思い付いたのが、この小説で用いたメイントリックです。
結構、簡単に思い付いたんですよ~。(あたしってば、天才かも)
でも、ちとしょぼくない?(いつものことなのね~^^;)
いいのよ。いくらメイントリックがしょぼくても、
ストーリーでカバーをすれば(いつになく強気!)。
それに今回のあたしの目的は、
ミステリーであっといわせることじゃなくて、
秘境駅紹介であっといわせることなんだから!
と、いつになく前向きに問題点をとらえて、
この小説を書こうという意欲につなげることができました。

だから当初から、メイントリックを思い付いただけなのに、
今回の小説は、しっかり書き上げることができれば、
間違いなくあたしの代表作になるわ!
という根拠のない確信が、なんとなくありました。
(でも、鉄道ミステリーといえば、
西村 京太郎さんや内田康夫さんをはじめとする
数多くの作家の方々が見えることだし、もしかしたら
トリックも出尽くしているのかもしれませんが、
でも、でも、でも、、、
秘境駅をこてこてに紹介しながらのミステリーって、
絶対に他にはないでしょう)

秘境駅めぐりをする主人公は、探偵役の恭助君よりも、
ヒロイン青葉ちゃんの方が適任のように思われます。
そうだ。これを機会に、
青葉ちゃんのキャラを確立しちゃいましょう、
と思い付き、ますますやる気が湧いてきたのです。

というわけで、書くはじめる前から、書き上げたいという
情熱に駆られた、あたしとしてはめずらしい作品である
宗谷本線秘境駅殺人事件なんですが、
果たしてこのあとどのような困難があったのでしょうか?
続きは次回に。

  


Posted by あいちゃ at 11:20Comments(0)小説

2015年01月31日

如月恭助シリーズ4



如月恭助君が活躍するシリーズを紹介しています。
終わってみれば彼のキャラが確立していたシリーズ第2弾の、

 『 白雪邸殺人事件 』 

 を書く際に起こったエピソードを、今回は紹介します。

まず真っ先に困ったのが、
メイントリックが見取り図に依存すること、です。
 ⇒ 見取り図1階、 見取り図2階

本文でも、部屋の位置関係は一生懸命説明していますが、
やはり、図に勝るインパクトはなし。
でも、この図が公開サイト上では、実は表示が難しいのです。
だから、読者に図がすんなり提示できなくて、
何とかならないかな、と今でも悩んでいます。

困ったことはほかにもいろいろあります。
話の中で、
オフ会は長期休みが取りやすい夏がいいと思い、
季節は夏に設定します。 さらに、
小トリックで、林檎を使おうと思ったわけですが、
・・・・・・
夏に林檎ってあるの? ^^;
これはまじで困ったんですが、
ネットを調べたら冷凍保存した林檎を
夏に出荷している業者があるとのこと。
苦しいけど、これに頼るしかありませんんね^^;

恭助君が卒業した架空の『東洋学園』は、
地元の方なら、ああ、あの名門私立高校ね、と
すぐにモデル校がお分かりかと思いますが、
そのことが、あとから、問題が生じます。
いったい何が問題に・・・・・・・?
実は、その私立高校は男子校なんです。
そして、シリーズ第1弾の白銀の密室で、
瑠璃垣青葉と如月恭助は、
同じ高校に通っている設定だから、
女の子の青葉が東洋学園に通っていることに
なってしまいます。あららら@o@!
まあ、所詮は架空の学園なので、
細かいことは無視することにしましょう^^;

そして、出題編と解決編の途中に
読者への挑戦状を入れるわけですが、
それを入れた後で・・・・・・、
クリンのしゃべりかたを関西弁にすると
伏線が一つ増えて、味わい深くなるわ!、と
あとから閃いて、クリンの会話文を全部
あとになってから修正しちゃいました。あららら^^

登場人物のモネが、翌朝の7時に取った行動は、
別解封じのための苦し紛れの記述となっています。
しかも、読者への挑戦のあとの記述です。
・・・・・・
でもこれは仕方ないんよね><。
さすがに読者への挑戦の前には書けませんよね。

そして、なによりこいつが一番パニくったのですが、
(この先はネタバレになります)
第1の事件で、犯人?の逃走経路が、
・・・・・・・
よく見ると複数あるじゃん? @@
なんで、なんで。
当初の計画ではそんなはずじゃなかったのに^^;
・・・・・・
と、すでにあたしはパニくっています。
仕方ないので、片方の経路を封鎖します。
それがエレベーターが2階に到着すると
必ずポーンと音を出すものであったという、
いかにも苦しい設定だったわけです。
これはさすがに、今考えても苦しいわ><。
しかも、この苦し紛れの応急措置も、
よく考えてみれば処置になっていないのです。
だって、エレベーターが使えなくても、
東の非常口が使えますものね^^;
なんでこんなことになったんじゃあ><
・・・・・・
答え、密室部屋をシド達が破壊している時に、
1階の大広間に誰もいなかったのが、あたしの誤算。
当初の計算では、シド達が2階にいる時に、
誰かが一階に残っていて、大広間にいる予定でした。
そうすれば、犯人?は1階の大広間の前を通れないわけで、
だからこそ、大広間の扉は常に開いている訳で、
話の途中にシドが扉の前を通行する二階堂老人を
確認することで、後の伏線になるわけであって、
いったいなんで計算が狂ったのよ~><。
それは、1階にいるべき人間の、ポチ君またはココさんの
両名をその肝心の時刻に2階に上げてしまったからです。
どーして、そんなことしたんよ?
・・・・・・
まずポチ君ですが、探偵役に昇格したし、
よく考えてみれば、シド氏一人の目撃者では、
密室現場の確認もいいかげんになってしまいそうなので、
急きょポチ君をシド達とともに2階に上げることに
してしまったんです@@。。
さらに、ココさんですが、
そのまま大広間にいてくれればよかったんですが、
この人を眠り薬で眠らせると、
偽の犯人候補にできるじゃない(オーグッドアイディア^^)
と、閃いて?しまったのでごぜえます><。。
・・・・・・
ということで、欲を出したばっかりに、
肝心のトリックが効果薄になっているのに、
どう修正していいのかパニくったあたし、
というのが真相です。ちゃんちゃん。

それ以外の不満は、ポチ君の推理の前座として出てもらった
シド氏の間違いの迷推理が、もう少しましにできなかったかな
と悔やんでいます。あの推理ででしゃばられたら、
ポチ君じゃなくても、みんなこけてしまいますよね^^;

でも気に入っていることもたくさんあるんですよ。
まずたくさんの伏線を仕込めたこと。
解決編の出だしに書いた「シドのメモ」は
けっこう効果的だったのではと思うし、
第2章でシドが発見したアイテムは
あたし的には、お気に入りのトリックです。
それから、犯行現場に香を炊いたトリックは
最高に気に入っています。
解決編のポチ君の推理もよく書けたと思うし、
なによりも推理編の5章が、それぞれの章の終わりで、
衝撃が走るような記述にできたことが、
とても満足しています。
最後の一文のオチも、実はお気に入りなんです^^

ということで、うまくいったり失敗したりと、
浮き沈みの激しい作品でいたが、
まあまあ上出来ねと、結果的には大満足です。


  


Posted by あいちゃ at 22:03Comments(0)小説

2015年01月24日

如月恭助シリーズ3



あたしが書いた自作小説のミステリーシリーズである、
如月恭助シリーズのプチエピソードを紹介しています。

今回は、第2作目の
 『 白雪邸殺人事件 』 です。

絶海の孤島に集められた7人の間で起こった
不可解な殺人事件。
招待主は定刻になっても姿を見せず、
集まった人物はいずれもひとくせありそうです。
これって、有名なクリスティの
 『そして誰もいなくなった』 そのままじゃん!
そうなんですよねえ。
招待客が10人から7人に縮小されているだけです^^;
インディアン人形の代わりに、
7人の小人の陶器人形が用意されています。

それから、殺人事件が発生。
殺されたのは若い医者で、
殺人現場はぶ厚い扉で閉ざされた密室です。
そして、さらにその密室の中には
もう一人の人物が入っていました。
その人物は、殺された医者とテーブルを向かい合って
話をしていたのですが、
突然異様な眠気に襲われたと、
あとになってから証言します。
そして、目が覚めたら、現場に人が大勢いて、
(頑丈な扉は壊されています)
そして、青年医師は殺されていたのです。
密室は完璧ですから、
必然的に、部屋の中で眠らされたと証言する
人物が犯人でなければなりません。
あれ、これって……?
そうです。かの有名なカーター・ディクスンの
 『ユダの窓』 といっしょじゃん^^;

ということで、大御所二人の最高傑作の
シチュエーションをまねして作った作品です。
(もちろん、結末は同じではないですよ。念のため)

さあ、ここからは、あたしの創作のストーリーですが、
まず、集まった人物は、
オンラインRPGのプレーヤーで、
仲良しギルドのメンバーです。
ギルドマスターの美人女性の提案で、
お互いに顔を見ず知らずのメンバーが
一同に会して、パーティーを催そうと、
メンバー全員に、招待状が届きます。
呼び出された場所は絶海の孤島にある
不気味なお屋敷、白雪邸。
そして、そこで起こる不可解な連続殺人事件。

この作品はいまでこそ如月恭助シリーズに
なっていますが、実は最初の予定では
恭助君は登場させるつもりはありませんでした。

密室トリックだけは、最初から決めていて、
さあ、犯人は誰にしましょうか? って感じで
小説を書き始めているのが真相なんです^^;

そんな中、犯人候補の一人が、
ちょっとこの人を犯人にしても面白くないよね、
ということで、その人を犯人にするのは
やめたのですが、じゃあ、この人を探偵にしましょう。
だったら、如月恭助君にしても問題ないよね。
とばかりに、急きょその人物を
如月恭助君にしちゃいました。

結果、何が起こったかというと、
その人物のキャラクターが、
そく、恭助君のキャラとなってしまったのです。
結構、個性的だったので、恭助君のキャラが、
ついにそのように決定してしまったのです。
第1作目の『白銀の密室』では、キャラが薄かったので
これって、結構重要な事件だったわけですね^^;

こうして、如月恭助という人物像が、色濃くなったのですが、
あたし的には、このキャラで良かったと思っています。
次作、『宗谷本線秘境駅殺人事件』では、
恭助君が登場する解決編になると、
書くスピードがアップしたんですね。
あのキャラって、結構、書きやすいんです^^

恭助君のキャラが確定した記念すべき作品
『白雪邸殺人事件』 ですが、
どんなエピソードがこの他にあったんでしょうか。
また、次回の記事で報告します。


  


Posted by あいちゃ at 20:52Comments(0)小説

2015年01月17日

如月恭助シリーズ2



如月恭助シリーズの記念すべき第1弾は、
 『 白銀の密室 』 です。

この小説は、推理小説に詳しい方はすぐお分かりと思いますが、
ある有名な推理小説の殺害状況を拝借させてもらっています。
その小説は、カーター・ディクスン(ディクスン・カー)の
 『白い僧院の殺人』 です。
これは、いわずとしれた不可能犯罪の巨匠の珠玉の傑作で、
もちろんおそれ多いことはわかっていましたが、
そのシチュエーションを使うことで、読者の興味も引けるかなと
思って、書き上げたのが、白銀の密室です。

この形式で第1作目を書いたので、このあとの
 『白雪邸殺人事件』 や 『宗谷本線秘境駅殺人事件』 でも、
有名な古典作品の殺害状況を拝借して、書いてみました。
これも、推理マニアの方にはすぐお分かりのことと思いますが、
 カーター・ディクスンの 『ユダの窓』 と、
 アガサ・クリスティの 『オリエント急行殺人事件』 ですね。 

さて、白銀の密室に戻りますが、
あたしが気に入っている点が、
最後の解決編で、青葉と恭助のやり取りが、
思った以上に迫力ある描写ができたな、ということです。
もちろん、某有名な作品の裏解があってのおかげなんですが、
実はここで想定外の問題が生じました。
というのは、その裏解が、出題編の記述だけでは
否定できなくなっていることです。(ええっ?、@@)
裏解は、空になったバックについて何も説明はできませんが、
それ以外には、出題編の記述だけでは、何も矛盾しておらず、
さあ、どうやって裏解を排除したらよいのか、悩みました。
結局、取った手段は、解決編で裏解を否定する情報を
紛れ込ませて、ごまかす^^; 方法です。
もう、推理にたけた方は気づかれていると思いますが、
白銀の密室の解決編で、恭助が青葉に、情報を後出しで
提供したことを問い詰められるシーンがあります。
あれは、あたしの苦し紛れの結果なんです。
でも、出題編にそれを書き込むわけにはいきませんでした。
というのも、その情報を提供すると、
推理の可能性の領域が一気に激減してしまい、
なんの推理にもならない^^; 
という結果になってしまうからです。(ごめんなさい><)

もうひとつの不満は、前回の記事にも書きましたが、
主役の青葉と恭助の人物描写が、ともに不十分であったこと。
まあ、力不足ということで、こればかりは仕方ありません。

ということで、やや不満が残る 『白銀の密室』 ですが、
初めてトライした推理小説としては、
あたし的には十分に満足な作品です。
まだ、読んでいない方は、ぜひご一読を……^^。



   


Posted by あいちゃ at 18:20Comments(0)小説

2015年01月14日

如月恭助シリーズ1



今回の 『宗谷本線秘境駅殺人事件』 が第3弾となり、
いよいよシリーズとして安定してきた感のある
如月恭助シリーズについて、こぼれ話を書こうと思います。

これはミステリーシリーズとして、書き始めたものですが、
最初は、そろそろミステリーを書かなきゃね、って感じで、
いまひとつ乗りが悪かったように覚えています。

とにかく最初の作品である 『白銀の密室』 を書くにあたり、
探偵をどうゆう人物にしようかで、当然のごとく悩みます。

最初は美少女を探偵にしようということで、
瑠璃垣青葉ちゃんを考えました。
まずは、名前からということで、
ネットの苗字辞典を検索して、
なにかかっこいい名前はと探していると、
「瑠璃垣(るりがき)」が見つかり、
ああ、響きもいいし、これいいかも……。
瑠璃垣なので、名前はすぐに「青葉」が浮かびました。
「瑠璃垣青葉」 バランスもよく響きもいいし、
探偵は決まりー! と話は進むのですが、

「白銀の密室」は、まず書く前に、
メイントリックを決めてから、書き始めました。
いわゆる、密室トリックですね。
やっぱり、最初のミステリーは、密室で書きたいよね^^

でも、この密室トリック、正直言って、並でちゃちいですよね^^;
これじゃあ、しょぼすぎるわ(どうしましょ><。)
かといって、気の利いたトリックも浮かばんし……。
小説家になろう、などで
他のみなさんが公開されているミステリーだと
すごいトリックが目白押し。
こんな中では、埋もれてしまひますよね~。

でも、あたしがそんな気の利いたトリックが閃くわけもなく、
それに、尊敬する作家のクリスティも、とあるあとがきで
独創的なトリック創作の面では、
クリスティは、後輩のカーやクイーンに引けを取っているが、
トリックの複合と文章の筆力で、
他の作家にはまねできない、独創的な作品を書いている。
と評価されているのを見て、
そうよ。あたしの生きる道はここだわ!
と、トリックがちゃちくても、文章をなんとかして、
面白くすれば、なんとかなるんじゃない?
と、今思うと、ずいぶん怖いもの知らずで書き上げたのが、
「白銀の密室」です。

メイントリックを生かすためには、
被害者である美原詩織という人物像を
きちんと書かなければなりません。
ところが、困ったことに、
美原詩織と瑠璃垣青葉のキャラが、
(当然ですが、どちらも美人なので)
かぶっちゃうんですよね~><。

気がつくと、美原詩織の人物像を必死で書いている内に、
瑠璃垣青葉の性格が、漠然となっていました。
さあ、なんとかしなきゃ、って感じですが、
あたしの筆力ではどうにもできない><。
さあ、困った^^;

かくなるうえは、瑠璃垣青葉には探偵を降りてもらって、
別な人物を創作しなければいけない。
それじゃあ、探偵は男の子よね。
さりげなく、事件に巻き込まれるために、
青葉は詩織と親戚関係に、
そして、探偵の男の子は、青葉のBFにしましょう、
と、ここまではすんなり決まります。

ああ、それから、男の子を警官の息子にしておけば、
さらに事件に巻き込まれやすくできるし、
そうしましょう、そうしましょう。
(尊敬すべきエラリークイーン氏を見習って^^)

じゃあ、男の子の名前はどうしましょう?
またもや、人名事典を検索。
適当に、「如月(きさらぎ)」……。
まあ、可もなく不可もなくって感じかな?
じゃあ、名前は?
色々、考えたあげく、
 「恭助(きょうすけ)」、 
響きはまあまあ? 名前はちょっとありふれているかな?
でもまあ、イニシャルも K. K. でいい感じだし、
まあ、だめならだめで、別なシリーズにすればいいし、
なんて、気楽に名前は決まっちゃいました。

でも、あとで……、
 「如月 恭助」 って、
書いている時には気がつかなかったけれど、
尊敬すべき、かの有名なあのお方、
 「金田一 耕介」 大先生とよく似た名前になっています^^;
といって、今さら書き直せないしー><、
あたしとしては、それが今でも、このシリーズの心残りなんですね。

でも、頭の中に人命が無意識に入り込んでるって
あたしの場合はよくあるみたいで、
たとえば、今回の「宗谷本線秘境駅殺人事件」の
登場人物のひとりである、「又村直樹」さんも、
非常によく似たお名前の芸能人がいらっしゃいました。
(ごめんなさい、ちっとも気がつきませんでした)
でも、いまさら修正不能なんですよね~><。

こんな感じで、いくらでもネタがありそうな、
如月恭助シリーズ裏話。
少しずつ、紹介していきますね。



  


Posted by あいちゃ at 21:58Comments(0)小説